教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

テレワークが定着した瞬間に「孤独が辛い人も居るからそこは工夫しよう」っておかしくないですか?

テレワークが定着した瞬間に「孤独が辛い人も居るからそこは工夫しよう」っておかしくないですか?不公平だと思うんです。 出社してる時って(社風にもよりますが)人と接するのが好きな人が優遇されてました。 そういうの人のために頻繁に飲み会が開かれたり、必要以上に大きな声での挨拶を強要されたり。 反対に私のように人と接するのが不得意な人はそういうのに巻き込まれて憂き目を見てました。 で、リモートワークが定着してそういうのが無くなった瞬間に「人と接する機会が減って辛いから出社の頻度増やそうよ。」って馬鹿じゃないの?って思うんです。 そんな意見を言ってる私に対して「色んな人が居るからね。君のように1人が楽だったり平気な人ばかりじゃないよ。孤独が辛い人も居るから助け合わないと。」って諭す人が多いです。 ですが私が若手の時、「君は挨拶の声が小さいんだよ!聞こえない!」とか「君が司会すると何言ってるか分かんないんだよ」って感じでよく詰められてました。 (実際は反応してるので聞こえてます。表情が暗いとか元気じゃないのが気に食わないだけで。) そんな私を助けてくれる人は居ませんでした。 「挨拶の声が小さくて怒られた?大きくすれば良いじゃん。そんなの当たり前。甘えるな!」と逆に怒られてました。 「司会ができない?慣れだよ慣れ。」って感じで私の辛さを分かってくれる人は居ませんでした。 それが立場逆になった瞬間「寂しー。助けてー。」って誰が助けるかよって思うんです。 それこそ「今はテレワークが当たり前だ。寂しい?慣れろ。甘ったれんな。」って感じです。 こういう考え方を言うと「理屈っぽくてめんどくさい」とか「珍しい考えだね。」と言われます。 でも筋は通ってると思うんですが違いますかね?

続きを読む

76閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 失礼承知でぶっちゃけ読んでて面白かったです。 なんか好きだなぁ、既視感あるなぁって思ったら、俺ガイルってアニメの比企谷八幡ってキャラクター(主人公)にすごく雰囲気?と賢さと論理立て方が似てました。まだ観られたこと無かったらきっと首がもげるほど共感の嵐だと思うので良かったらみてみてください笑 私は全面的にあなたに同意です。 全てはメリットとデメリット、長所と短所、表と裏がひとつになってます。 声が小さくて、元気がないあなたはそれ故に強い武器があるはずです(例えば、悲観的現実主義で実現性の高い計画を立てたり、致命的リスクを事前に察知できるなどが想像できます)。 そういう面を最大限活かすことこそが組織のあるべき姿です。 で、組織はあなたのそういう長所面を尊重せず裏の面(短所)ばかりをみてただ文句を垂れて融通を利かすことがなかった。 しかしいざテレワークになったら、自分らが思うテレワークの短所に対しては融通を利かして、どうにかしようとする。たまらんですね。 自分らとはタイプが違う人が不利な立場に立ってたらその人のせいにして協力せず、自分らが不利になった途端に全体の問題にみんなでどうにかしていこうと言い出す。 なんやねん!!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

リモートワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる