教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

電機メーカーの仕事について 一部上場の電機メーカーで設計を担当していますが、 入社当時はある製品のハード設計を担当してい…

電機メーカーの仕事について 一部上場の電機メーカーで設計を担当していますが、 入社当時はある製品のハード設計を担当していました。2年後、担当している装置のシステム設計とソフト設計も担当することになりました。 1年後、更に他の装置のシステム設計とハード設計も担当することになりました。 様々なプロジェクトを同時並行で担当している状況です。 私のイメージだと装置ごとに担当がいてそれぞれシステム設計 ハード設計 ソフト設計が分かれるイメージでしたが、全て1人で担当し、複数装置を担当しなければならない状況です。 このままだと仕事量がどんどん増えていき、身体を壊すんだろうなと感じております。(給料は入社時からかなり上がりましたが) 現在の電機メーカーは人手不足の関係もあり、どこもそうなのでしょうか。 愚痴のようになってしまいましたが、よろしくお願いします

続きを読む

36閲覧

回答(1件)

  • 仕事を断るのも仕事のうちです。 そして 仕事の優先順位を調整するのは上司の仕事です。 藤子不二雄の漫画道を読むと 同じような話が出ていました。 仕事ができる人にどんどん仕事が集中していくのは業界に関係ない話しです。 超人手塚治虫のようになろうと仕事を断らず 結局仕事が回らなくなり失踪しますが 戻ってきてからはきちんとできるできないを判断して断るようにした話です。 さて、電機メーカーの開発が掛け持ちするかについては 掛け持ちします。 度合いはそれぞれですが 別プロジェクトを複数同時並行の場合もあるし ソフト設計をライブラリや共通点で同じ開発軸の場合もあるし 全く別の開発を助っ人のようにあちこちから呼ばれることもある。 最低でも 市場投入した過去の装置の保守サポート(保守は専業ですが、そこからの不具合調査依頼) 現行の装置開発 次期の先行調査、先行着手 くらいは割当たります。 工数もそれぞれ割振りますが、結局は関係なくなり 問題が発生した事象に注力することになります。 忙しいと言うよりも 開発工数や開発期間の見積もりが甘いのです。 このあたりは、プロジェクトマネージャの仕事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電機メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる