教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

29歳のネットワークエンジニアです。 専門学校を卒業してから9年間東京で働いていて、専門卒にしてはそこそこ良い待遇で雇っ…

29歳のネットワークエンジニアです。 専門学校を卒業してから9年間東京で働いていて、専門卒にしてはそこそこ良い待遇で雇ってもらっています。ただ、職業がら休日夜間出勤が多く、このまま30代、40代も今の仕事を続けるのはどうなのかなと思っています。 そんな中、地元に本社のあるホームセンターの情シスの募集がありました。 賃金は今の3分の2以下に下がってしまいますが、実家から通えるので家賃負担がなく、自由に使えるお金は増えると思います。 なにより残業が少なく土日は休みなのが良いなと思っているのですが、そもそも今の時代に社内情シスってどうなのかなと考えてしまいます。 これから30年以上続けられる仕事だと思いますか?

続きを読む

191閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず社内情シスという職種の将来性、次にその会社における情シス部門の将来性について分けて考えてみる必要があります。 社内情シス自体は昔からある部門・職種で、情シス部門が独立して大手SIerになった事例もあります。 一方でベンダー丸投げで発注手続きしかしてないような組織もあるなど、同じ情シスでも会社によって役割が大きく異なります。 日本企業だと良くて設計だけしてベンダー丸投げ、多くは要件定義から実質的にベンダーにおんぶに抱っこなので仕事は楽だけど、誰でも代わりを務められるなんてことが少なくありません。 そこで問題になってくるのはそのホームセンターの情シス部門がどういう役割を担っているかです。 一般的なベンダー依存型の情シス部門の場合、経営層の判断でリストラの対象になることもありますし、逆に専門性の高い業務を担っていれば長く務めることができると思います。 なので30年続けられるかどうかはその会社次第です。 蛇足ながらホームセンターを運営する企業は整理統合が進んていますので、他社を買収する側に転職するならともかく、買収される側に転職してしまうとあっさり切られたり、売り場に配属れる可能性もあるのでご注意を。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ホームセンターの社内シスなんてろくなもんじゃないから止めたほうが良いよ。 ていうか、国内の小売業自体がジリ貧なのに、そのジリ貧業界の間接生産部門なんてなにかあったら真っ先にリストラされる不安定な仕事ですよ。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 他の方も言われていますが、やはりそのホームセンターの業績と、会社沿革、売上とかが検討材料ですね。 この募集は新しく雇うのか、欠員補充なのでしょうか。求人サイトに詳細はありますか? 欠員補充なら、低賃金で何でも屋と化して、情シスとは名ばかりとか、技能を完全に生かせない可能性もあるかもと思います。欠員ですので。または、他の業務もスキル上達の為に覚えていただきますとかは書かれていないですか。 完全に情シスの仕事だけで、他は何もしなくていいなら、賃金下がり労働時間もブラックでなくなり、良いかもしれません。但し、募集職種について兼務の有無などはよく調べた方が良いと思います。 30年以上続けられるかでいえば、もし今後、事業縮少などがあった時に、会社が何をするかによりますね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • その企業の存続可能性次第かと思います。業績が悪化しても情シスを切るのは難しいので、金銭的な待遇はともかく、失職する可能性はかなり低いです。 業界的には例外的なトップ企業(ワークマン)以外は基本的にたいして儲かってない業種ですので(売ってるモノの付加価値が本質的に低い)、儲かってない以上、給料の伸びはイマイチ、そういう覚悟は必要かと思います。 情シスにしても、もうちょっと儲かってる業種を探してみては?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ネットワークエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる