教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士製図で平面図は書いたんですが断面図の吹き抜けの防火シャッターを書いてません。大丈夫でしょうか。

一級建築士製図で平面図は書いたんですが断面図の吹き抜けの防火シャッターを書いてません。大丈夫でしょうか。平面図に防火区画を書けとかいてますが断面図に書けとは書いてないですが過去の標準解答例では書いてるやつがありました。 断面図に防火設備が絶対いるなら。延焼ラインに入ってる開口部も防火マークがないとおかしいことになりますよね。でもそんなことは今まで言われてません。

続きを読む

182閲覧

回答(2件)

  • >一級建築士製図で平面図は書いたんですが断面図の吹き抜けの防火シャッターを書いてません。大丈夫でしょうか。 シャッターの絵があれば、大丈夫だと思います。 無ければ食い違い程度なんで、無くても言うほど致命的じゃないと思います。 >断面図に防火設備が絶対いるなら。延焼ラインに入ってる開口部も防火マークがないとおかしいことになりますよね。 課題文を知りませんが、課題文に図面記載要求がないなら書かなくてもアウトではないと思います。 書くか書かないかの話なら、確認申請図面の場合は、区画図を分けて、断面図に水平区画と竪穴区画書いて面積区画と竪穴表記はすることはありますけど、試験の内容的には図面要求が無ければ書いてなくても問題ないと思います。 1/200の断面図って高さと居室の高さ押さえればいいだけだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる