教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

TV放送の業界ってなんで高給なんですか?

TV放送の業界ってなんで高給なんですか?リンク先はもう記述が消えてますがこんな記事がありました。 2年前の話ですが、給与がさがったという話は利きません。さらに民法主要局はさらに1.5倍くらいになるとのこと。 --------- :08 ID:???0 ★NHK:給与水準の公表義務づけ、日銀法モデルに 総務省 ・総務省は7日、今国会に提出する放送法改正案に、NHK職員の給与支給基準を 「社会一般の情勢に適合したもの」とする規定を新たに設け、支給水準の公表義務 づけを盛り込む方針を固めた。経営幹部の理事から局長級、課長級など職員の 給与額を公表することで、不祥事続きの組織に規律を求め、役員報酬や職員給与、 退職金などに引き下げ圧力が働くことを期待している。 特殊法人のNHKは、理事報酬は自主的に公表しているが、一般職員の給与水準は 未公表だ。07年度のNHK予算をもとに総務省が試算した推定では、職員1人当たりの 平均年間給与額(40.3歳)は1163万円で、在京民放局の平均給与より低いが、 英国の公共放送BBCの職員より高い水準にある。 このため総務省は、NHK職員の給与は削減する余地があると見ている。改正案は、 97年改正の日銀法に盛り込まれた給与支給基準の公表規定がモデルで、総務省は 接待汚職事件と高額給与批判を受けた日銀職員の給与抑制に寄与したと評価している。 放送法改正案には受信料の支払い義務化も盛り込まれるが、組織のスリム化など 経営努力を含めた受信料引き下げが課題となっている。菅義偉総務相はNHKの 07年度予算につける総務相意見で、視聴者に対する説明責任の観点から「職員の給与 支給基準の情報公開を進めること」と放送法改正案を先取りした文言を盛り込んでいる。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070207k0000e040064000c.html --------- なんですかそれ? 受信料云々は給与を一般のレベル近くまで下げてからいうものじゃないの? そもそも彼らの働きにどんな価値があるの?たいして忙しいわけでもあるまいし。 内容評価するシステムがないから(視聴率は1側面)叩かれる事がないんだろうねぇ。 金も知恵もつかわないロクデナシ番組ばかり作り続けるだったら、社員の給与下げればいいのに。 健全な世界で無い気がする。 みなさんはどうお考えですか?

補足

回答どうもです。 原油なんかはいかにもそうですが、放送局がブルーってのは始めて知りました。 そういえばお金の徴収はNHKだけ・・・ですが、民法同士のつばぜり合いってないのかな? ブルーの場合には利用者・消費者が多大なる不利益を被っているわけですよね。 つまり私達の血肉をそそいだお金で放送業界の練習がのうのうと楽をしていると。 ゆるせないですーーー。

続きを読む

875閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1727万円/年(40.8歳)です・・・あなたより多いですか ★放送法で公開義務がかかっています。第三十条の二 協会は、その役員の報酬及び退職金並びにその職員の給与及び退職金の支給の基準を定め、これを公表しなければならない。これを変更したときも、同様とする。 ★公開情報を見てもわかりません。わかっては困るのだと思われます。人件費全体は1830億円、人員は10600人です。一人年間の人件費は1727万円です。しかも、100年に一度の不景気に関係なく前年(1802億円)より増えています。 http://www9.nhk.or.jp/pr/keiei/yosan/yosan21/pdf/siryou.pdf ★何故払えるか・・・池田信夫、電波利権・・・で検索してください。河野太郎(衆議院議員)も、放送局が国に払う電波料の1000倍の売り上げがあると指摘。業界はここ半世紀新規参入を阻止。衛星放送も地上キー局が押えました。

    1人が参考になると回答しました

  • NHKは色々いわれてますが、ここに給与明細出てますよ。 http://nhksaiyo.blogspot.com/2008/06/10.html 30歳で700万とかだそうです。民放よりは少ないみたいですね。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 競争原理があまり働かない会社はそんなもんです。 例を挙げれば 放送局、電力会社、海運、石油(原油)等など ブルーオーシャン(市場が透き通った青い海に見える)市場なのです うらやましいですね レッドオーシャン(血を流し合う、壮絶な戦い)のような競争が激しい 市場の会社は(大抵の会社が当てはまる)そんな高級給与を出せません。 うtまり、競争原理があまり働かない業種の給与が高いのは そうした意味では健全です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日銀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる