教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分が本当にやりたい仕事は何か、自分がどんな仕事に向いているのか、自分自身の価値をどうやって見つけたらいいのでしょうか?

自分が本当にやりたい仕事は何か、自分がどんな仕事に向いているのか、自分自身の価値をどうやって見つけたらいいのでしょうか?自分が本当にやりたい仕事は何か、自分がどんな仕事に向いているのか、自分自身の価値をどうやって見つけたらいいのでしょうか? 社会への貢献意欲から適職を見つけるという方がほとんどだと思うのですが私はどちらかと言うと逆です 自分にある能力を高めることが大前提で、その結果企業に利益を貢献できたらいいと思っています 今やっている仕事をきわめて一生仕事ができたら言うことはないのですが、現在ただの営業事務でそれで一生会社に貢献できるとは到底思えません 会社に対する興味、貢献度が薄い中、何がしたいのかも自分でよく分かっていないのが現状です 現在33歳、正社員で営業事務をしています 恵まれていたのは自分ひとりだけの事務なので、全ての事務作業を自分で管理、遂行することができます 事務処理速度、要領、手際よくやる能力を身につけたはいいですが、それだけです 誰かがいて、そつなく事務所がまわればいいんです、それは誰にでも代わりのきく仕事です 4年前超大手が事務の中途採用をしていて、大手というネーミングへの憧れだけで受け、最終まで残りましたが「君は職種に対する意欲、能力は充分にあるのは分かった、だが何故我が社なのか、というのが全く伝わってこない」といわれました 自分が本当にやりたい仕事は何か、自分がどんな仕事に向いているのか、自分自身の価値をどうやって見つけたらいいのでしょうか?

続きを読む

773閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    貴方の失敗(?)の原因と思われる「誤解」を挙げます。 1.「社会への~逆です」 むしろ、普通は「自分はこれが出来る(能力がある)。これがしたい(意欲・希望がある)。それが生かせる・実現出来るし、待遇も悪くない企業は何処かな(企業研究)」という流れです。 そもそも自分の能力・技術・専門知識が高い・自信があるならば、「企業の利益に貢献」ではなく、「自分の能力・知識を生かして働き、報酬を得る」という、「企業への技術(能力・知識)提供」という考えで働くべきです。「企業の利益に貢献」が本当の本気・本音なら、企業に搾取されても文句はないという事になりますよ? 2.「自分にある能力を高めることが大前提」 「何の為に」を考えず、ただただ「能力を「高める」なんて、「基礎学力・体力」の話です。専門分野(個人的興味のある分野)がある程度定まらなければ、「専門的能力・知識・技術」が高められません。「基礎力」しか高まっていないから、「会社への興味・貢献度が低い」のです。 3.「誰かがいて~仕事です」 そんなのは、どの仕事・どの立場でも同様です。国王だって総理大臣だって、今現在の人がどんなに優れていても、「他の人には務まらない」事はありません。もしかして、「貴方は特別な人。代わりなんていない」と言って欲しいのでしょうか。それは母親でも恋人でも友人でも、「個人的な関係」の人に言って貰って下さい。 又、「事務処理速度、要領、手際よくやる能力」は、貴方一人での仕事上のことですから、「他者と協力しての場合」に有効な程度かどうかが大事です。「自分一人でやった方が仕事が早い」という事はよくありますから。仕事仲間の能力を引き出したり、上手く仕事を割り振って、「分担して」やっても「速度、要領、手際」がいいなら、貴方の能力は本物です。 4.「何故我が社なのか」 それこそ、「自分の能力を(こんな風に)発揮し、御社の(この分野での)利益に貢献し、引いては社会貢献したい」と言えばいいのでは? 5.「自分が本当にやりたい仕事~でしょうか?」 仕事なんて、「法に抵触していない」「他者の人権・尊厳を踏みにじっていない」「不当な利益を得ていない」を大前提に、「給料」を貰うに値するだけ働きをすれば、つまり、精一杯やって、一定以上の結果を出せば、それで良いのです。「自分は必要とされている」という自己満足を得る為に「仕事」を利用しようとするから、訳が分からなくなるのです。もういい大人なのですから、「本当にやりたいこと」は、「私生活」でやって下さい。 「向いている仕事」なら、「今の仕事」が一番です。むしろ、今のが向いていないというのなら、どんな仕事も向いていないです。だって、「誰でも代わりのきく仕事」すら務まらないのですから。その部署が無くならない限り、「営業事務」は、「一生会社に貢献」出来ます。或いは、上司から「御前は役立たずだから、会社を辞めてくれ」と言われない限り。 貴方の本音は、「この仕事は、貴方しか出来ない。貴方がいなくなったら立ち行かない。どうか一生勤めて、決して止めないでくれ」と、会社から「褒められたい」だけでしょう?「やって当然。出来て当然。だから特に褒められない」境遇が嫌なだけでしょう? 良い事を教えます。本当に人から褒められる事をする人は、「当然の事をした・しているだけです」という心根で物事に取り組んでいます。それは、ガンジーでも、マザー・テレサでも、心臓外科の世界的権威でも、杉原千畝でも、同様です。誰も、「褒められたい。認められたい」なんて気持ちでは動いていません。 自分自身の価値は、自分で決めましょう。 ダイヤモンドとルビーでは、確かにダイヤの方が単価が高いです。しかし、あらゆる場面で、ダイヤが珍重されるでしょうか? 自分を心底愛している男性が「似合うと思って」と呉れたルビーより、見ず知らずの男性が「これをやるから一晩お前の身体を好きにさせろ」と言って渡したダイヤの方を女性は喜びますか? 貴方が、大手の最終面接で言われた事は、要するに「心がこもっていない」という事です。 「兎に角、人が欲しい」という企業に行けば、「職種に対する意欲、能力」だけで採用されたでしょう。しかし、希望者が多いのなら、その企業に対する「思い」も重要なのです。「ネーミングへの憧れだけ」は、「女性と付き合うのに身体だけが目的」なのと同じです。相手の事(中身)を深く知る努力、「人間性」を理解する努力をしていないのですから。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる