教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イジメられていた子の扱いに悩んでいます。 小さな飲食店をやっています。 よくくる常連さんがいて、そこの娘さんが高校生で…

イジメられていた子の扱いに悩んでいます。 小さな飲食店をやっています。 よくくる常連さんがいて、そこの娘さんが高校生で、イジメられて不登校で引きこもってる、と聞いてはいましたが、先日、初めて娘さんを連れてお店にきました。 カウンターで娘さんとも少し話をし、好きなドラマの話で多少盛り上がって楽しく過ごしました。 すると、翌日もその常連さんがうちに来て、頼みたいことがあると。 娘がこの店の雰囲気が好きだったから、バイトをしたいと言っている。 給料はいらないから、週に1回、1時間でもいい、皿洗いでもいいから使ってやってくれないか。との事でした。 スタッフみんなと話した結果、給料もしっかり同じだけしはらって、普通のアルバイトとして入ってもらう分には構わないとの事でみんなに了承してもらい、 週に一回、3時間づつバイトに来る事になりました。 いじめられていたとは言え、派手な顔立ちで、目立つタイプだなーと思っていました。 すぐにお店に馴染んで、最初は週1だったのが、週5でほぼ毎日出勤してくれるようになりました。 我々と親御さんの約束で、17時には帰らせるとまとまっていたけど、バイトが終わってもお店に居座るようになり、少し心配していました。 ある日、 その娘さんより3ヶ月先に、うちにバイトに来ていた大学生の女の子が「私のロッカーの中が荒らされている」と言い出し、実際、物が散乱し、荒らされていました。 着替える場所でもあるので、カーテンを設置して、ロッカールームと着替え場所を仕切り、見守りカメラを設置して、ロッカーを撮影したりして対応しました。 大学生とは話し合い、大事にしたくないとゆー本人の申し出により、警察等には連絡せず、内部犯行は明らかだったので、1人づつ面談したりして対応していました。 そしてまた、別の日 例の娘さんが休みの日、 近くの学校に通う高校生グループがお客さんとして来ました。 言わなくていいのに、うちの主人が 『◯◯ちゃんって知ってる?今うちにバイトに来てくれてんだよ、同い年くらいだよね?』と話しかけ その高校生達は気まづそうにし、そのうちの1人が 「この子、その◯◯ちゃんにいじめられていたんです。 私達はみんな1回はターゲットになって無視されたりしたけど、この子はひどかったです。 やっと学校に来なくなって、みんなホッとしてます。 あの子が働いてるならもう私達は来れないので、あの子以外のお店のスタッフの事、気遣ってあげてください』 みたいな事を言われました。 私達はびっくりして イジメられてたんじゃなくていじめてたの? と主人が聞くと、元々クラスのボス的な子で、圧倒的にいじめてたのらしく その仕返し?で最後は無視され始めたけど、あの子がやってきた事に比べれば、無視なんて些細な事で、いじめとは言えないと思うとの事でした。 私達は何も言えず 翌日に出勤してきたその子を見ると 確かに最初より横柄な態度を見せており ロッカーを荒らされた気弱な大学生をイジるような発言をよくしており 好き嫌いがハッキリしてきたように思いました。 私達夫婦は ロッカーを荒らしたのはその子だと今は思っています。 幸い、カメラには何も映っておらず、その後はロッカーが荒らされることもないのですが、 今もお店に来てるご両親は、イジメの被害者だと信じ込んでおり、被害者意識しかなく、酔うと学校を訴えたいとまで言っているので、ご両親にその事を話すか迷っています。 ロッカーの件は、証拠もなく、私たちの憶測と偏見なので話しませんが、親として、娘はイジメの被害者でもあるけど、もっと酷い加害者でもあったとゆー事を知っておく方がいいですよね? 言った方がいいと思いますか? 言ったらもう娘さん共々2度と来ないだろうなとは思っています。 ですが、今はいいけど いつかトラブルを起こさないか心配ではあるので それもありかなーと思うんですが… どうでしょう? 我々には子供がいないので、 親としての想いが想像です。 皆様の意見をお願いします! 読みにくい文章ですいませんm(__)m

続きを読む

161閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    正直な感想は、ご質問者様の不安と想いは理解できます。 その上で、話した場合を回答すると、まず、客の親である当人の親ですね。 信じるはずがありませんよ。 激怒して、揉めるだけです。 この可能性が大きいです。 よほど、昔のように親からキッチリとした教育を受けている親でない限り、今時の親も信じないでしょうね。 ましては、全く逆にいじめられてたというように信じているんだから、普通に考えても、その話を同じく通っていた高校生が言っていたという事であれば、そいつらが逆にいじめて無視していたんじゃないか?っと思うのが普通の反応かと思いますよ。 その上で、自分の子の事ですから、子を信じるでしょう。 そう思います。 自分なら、ほっときます。 あと、店内については、十分注意しておき、他の子達には、ちょくちょく声をかけてあげることです。 問題ないかとかね。

  • そのことが事実かはわかりませんよね。

  • 「言った方がいいと思いますか?」について。 お伝え方を工夫なさって 順を追って お知らせなさるべきだと想像されます。 お伝え方を間違うと その子本人も その子の親御様も 何をなさるか分からないと推測されるからです。 寧ろ「言ったらもう娘さん共々2度と来ないだろうなとは思っています。」の様に事なきを得て 二度と関わる事がなくなる方が理想的ではないでしょうか? そして その様な方向へ導いていかれるべきだと思われます。 あくまでも個人的な感想でした。

    続きを読む
  • どうでしょうね。 そもそも、その高校生たちの言っていたことに確証はあるのでしょうか? おそらく、言ったところで、「なぜその高校生の言葉は信じて、うちの娘の言葉は信じないんだ!」って揉めるだけでしょう。 もし、そこに確証があったとしても、親は自分の子供の味方です。 それに、知ってもらいたいのなら、被害者が訴えるべきで、なにも関係のない貴方方が言うことではないと感じます。 とは言え、もう来てほしくないなら、全部伝えてもよいと思いますけど。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる