教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文です。聞いてください。 調剤薬局で事務として未経験、正社員で働き始めて2週間弱の26歳です。 事務は正社員さん1…

長文です。聞いてください。 調剤薬局で事務として未経験、正社員で働き始めて2週間弱の26歳です。 事務は正社員さん1人(私含め2人)他7人ほどいますがパートさんです。薬の知識を得たいと思い、興味を持ち資格を取りましたが、私はもともと扶養の意味さえ知らなかったような人間です。(履歴書の扶養の欄のこれは何?と親に聞くほど) 未経験でも募集しているため資格を取れていればいけるだろうと思っていましたが、扶養の意味さえ知らない、市役所に住所変更を行くのでさえも調べまくったり親に聞いたりしないと何も知らない世間知らずの私にはあり得ないほど難しく、公費や労災など全く理解できずにいます。 わからないことは聞いて、その場で教えて頂いてることも大きく頷くほどわかっているのですが、次の日にやってみて、と言われるとできず教えていただくと、そうそう、こうだった。となります。 調剤事務は複雑なことが多く、わかっているつもりではいますが、いざ実践するとなると頭が空になります。 今は受付、簡単な入力、ピッキングをさせて頂いてますが今日は入力が遅く患者様にまだ?と言われ薬剤師さんに「病院に確認しないといけないことがありお電話しておりました、」と気を使わせてしまいました。 わたしの薬局は教えて頂いたことをノートにまとめるのですが、他の方のノートを見ていると私にはまとめれないような、すごく綺麗にまとめられていて見やすいです。 それを見るたび私には向いてないのか、とも思ってしまいます。 レジの清算もいまだにその場になるとわからなくなってしまい聞く、のループで正社員さんの態度が呆れてるような気もします。(考え過ぎなだけかもですが) 正社員の方はすごく仕事ができ、テキパキと仕事をこなすのでこんな何もできない私が正社員になれるのか、この方と同じようにできるのか、と思ってしまい最近は向いてないなと思うようになりました。 この薬のGEはこれ、と覚えるのにも精一杯で 頭がいっぱいいっぱいです。 向いてないなと思いながらも、せっかく採用して頂いた以上頑張りたいとは思っています。 未経験で調剤事務を始めた方はどのくらいで手助けなしで仕事ができるようになりましたか?

続きを読む

754閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も同じです。 いろんなこと家族や友達が助けてくれてたのか、甘やかされていたのか、甘えていたのか、私自身が困ったこともないから知らずに、そして知ろうとせずに大人になりました。 国保も社保も知らず、子供の書類に書かなきゃいけない時毎年夫に、うちって国保?社保?って聞いてました笑 私は自分の生活に合った場所にあるという理由だけで調剤事務に応募して受かったので、最初から知らないことばかり、本当たぶん質問者さんと同じだと思います。 正直知ってて当たり前の常識前提で話されても困るみたいなことたくさんありました。 メモ取りまくって、清書して、わからないこと調べて、あとは実践、失敗するとより覚えるからよかったです。 覚える系は、働いていれば必要な知識はついていくから大丈夫だと思います。 私は数ヶ月くらいでようやく身になって来てたとえば先輩のやり方を見てなるほど〜と思ったり、他のミスに気付いたりできるようになってきました。 こんな私に根気強く教えてくれた先輩方に感謝してます、今だにわからないこともあるし、一生懸命覚えた入力が必要なくなったりするような変更の多い世界なので、私はたくさん助けられてます。 最初はレジを触るのも嫌だったけど慣れてくるし、あと優先順位もわかるようになってきます。 困ったことの解決方法もわかるようになってくるので、大丈夫です。 私のような子供がいてそこそこの年齢でもどうにかやってます。 本当に時間がどうにかしてくれます。 自分でわからないことを調べる、メモとノートは分けて見やすく清書する、が良いと思います。 メモは現場で走り書きで書いて、ノートに清書すればまた思い出す必要があって少しでも頭に入りやすくなります。 あと、質問事項を書いておいてちゃんと解決していく。 私の勤め先は事務1人ですが、私はずいぶん出来が悪かったらしく3、4ヶ月で独り立ちしました笑 他の方は医療関係で仕事していた方々だったので最初から私より出来ていたらしいです。 あまり頑張るとストレスですから、気楽に、まだできなくて当たり前です! 私の事務の先輩でもわからないことある世界です! 長々ごめんなさいね お互いがんばろうね^ ^

  • 最低半年は慣れるのに必要です。 質問者様は若いので、1年で一人前。2-3年でそこそこのベテランになれます。 ちなみに40代だとその倍はかかります

  • 未経験 無資格で入りました。 試用期間が終わった3ヶ月から1人勤務になりました。 1度言われたら次にできるようには、メモを見やすく書き直しして対応できるようにしました。 メモを見やすく書き直しは、していますか? 見出しなどをつけて すぐに見れるように工夫するのも良いと思います。 聞いたら教えてくれるって感じでいると だんだん冷たい対応をされるようになるは、ありましから できるだけ 聞かずにできるようになるように メモの整理は、した方が良いです。 はじめから仕事ができる人は、いませんから自分なりの覚え方やメモの工夫をしてみてください。 確かに向き不向きもありますが慣れもあります。 頑張ってください。 資格は、初歩的な内容ですから実際の業務とは、違いますから資格ありで入っても仕事が覚えられず辞める方もいますし 資格無しで入っても自分で努力して仕事を覚えて長く働く方もいますから資格は、ちょっと触り程度だと考え実際のぎを頑張り仕事を覚えると考えた方が良いと思います。 公費や保険は、調べたら違いが出ていますから勉強しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる