教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学部に入ってからですが、親が精肉業だったりすると不利なことやのけ者にされたりしますか?医学部は医師の子供や富豪でないと…

医学部に入ってからですが、親が精肉業だったりすると不利なことやのけ者にされたりしますか?医学部は医師の子供や富豪でないと向かない感じですか?

補足

奥さんが看護師の人は結構多いと思ってました・・

639閲覧

5人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(14件)

  • ベストアンサー

    差別は今も同じです。 言えば問題になるから言わなくなっただけです。 特に同〇と在〇に関しては報復が恐いからです。 ただし、医学部だけは一切ありません。 特区です。 他学部で差別される人も医学部と看護学部だけは大丈夫です。 差別がないから昔から該当者が多いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13260828838 庶民には食いっぱぐれがなく絶大な人気、特に不景気な時代ほど医師は人気ですが、昔から高貴な家や神職は敬遠する仕事です。 精肉業、火葬業、慶應などにも焼肉屋の子が多いです。 彼等はお金持ちですよ。 税制面の優遇も、知れば驚くレベルです。 以下抜粋です。 ■昭和48年11月、部落解放同盟大阪府連合会副委員長(当時)の泉海節一らが大阪市立大学に「同和地区の生徒の学力が低いのは差別の結果であるから、成績が悪くても入学をさせて、部落解放の立場で闘うを医師を育てるべきであると訴え、同大学の医学部に対して部落解放同盟関係者の子弟の優先入学「委託学生制度」を要求した。 これを受け、昭和49年年5月、大阪市立大学の森川学長が会見を開き、医学部における「委託学生制度」を受け入れる方向で検討すると発表した。 実際に某大学の医学部がこれを受け入れ、解放枠の医学生が誕生した。 同和利権の真相(別冊宝島)■ 結婚相手に看護師が多いのも、釣り合うからです。 釣り合わない相手とは続きません。

    14人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • そんな方、私はお会いしたことがありませんが、看護師の家族なども含め、医学生は賢いですから「一定の配慮」をするでしょう。 この配慮には深入りしない、恨まれないという意味も含まれます。 補足部分ですが、結構多いとしたら、それこそが医師の社会的立場、地位を貶めている要因です。 看護師の夫になる事は、医師として致命的です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12271525877 医学部には、医師の子を優先的に入れ、入試もより「知能が問われる」ものとし、僅差の競り合いで医家の子が漏れるような理不尽な結果が出ないよう考えるべきです。 素人が見る夢と現実はかけ離れていますよ。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13281092023

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 非医師家庭の貧困医学生ですが、親が医者かなんて誰も気にしませんよ。「あいつ○○教授の息子だってよ」みたいな感じで家が話題に上がることはありますが。たまに話の流れで「お前の親って医者?」って聞かれることはありますけどね。東医の入試で女子差別があった騒動が波及して別の大学で同窓生の子弟が優遇されていたことが分かったという話も聞きましたが、それももう是正されているんじゃないでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 関係ないです。 まさに、従兄弟が肉屋の息子ですが二浪して国公立の医学部に行きました。大学病院に勤務して、今は開業医です。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精肉(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる