教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

最近不安で夜眠れません。

最近不安で夜眠れません。24卒の大学院生です。自分は機械系専攻なのですが、あまりに楽しくなくて、就職先は地元の大学職員を選びました。先日内定を頂きまして、来年度の4月から社会人となります。そこで、とても悩んでいるのが専門スキルが身につかないことです。ITのようにプログラミングができるわけでもなく、後々転職をすることになった際に融通が効かないのではないかという不安が凄まじいです。しかし、今更就活を再開するわけにも行かず、不安だけが残ります。きっとそれはITであったり機械系に就職したとしても同じく不安になっていると思います。これって普通なのでしょうか?自分は元から心配性なので、些細なことで気になって眠れなくなってしまいます。特に、今は社会人になってからのことが不安で仕方ありません。自分はコミュニケーション能力がそこまでないので、その点が非常に不安です。何かアドバイスありましたらお願いします。

続きを読む

204閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 大学職員はこれからはデジタルの知識を求めています。ぜひデジタル化などで貢献してください!キャリアは自分にその気があればいくらでも積めます!与えられた環境を作り直すくらいの気持ちで働けば問題ありません。

  • 仮に24歳まで社会経験ゼロなら余計不安でしょうし。 仮に大学院の学費も保護者さん100%出資なら尚更手厚く温室で育てられた分、社会の荒波にビビるでしょう。 普通です。 コミュニケーションは何を指すかによります。 学生さんが思うコミュニケーションって「押しの強さ」「グイグイ意見を押し出す」だと思いますが、社会が求めるコミュニケーションは「挨拶」「業務関連の報告連絡相談」「質問できる」「質問に的確かつ完結に返答できる」「ビジネスメールが書ける」とかです。

    続きを読む
  • 働いて社会人になると入ってくる情報が増えます。 第二新卒までなら、経験よりもポテンシャル採用なので、その情報から判断してちがう道に行くべきか進んでください。 とはいえ、新卒とは違い仕事に対してはどう取り組みどう成果を出したのか、それを次の職場でとう活かせるかは必ず聞かれるので、それを意識しながら働いてみてください。

    続きを読む
  • 大学職員があなたの天職になるかどうかは、なんとも予測出来ません。 一つ言えるのは、仕事のスキルというのはテクニカルな、エンジニアリング系のスキルには限らないということです。大学事務局にも課題はあり、例えば学生募集という課題を上手く達成できれば、それは「スキル」として転職時のアピールにも出来ます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる