教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

日本舞踊のお教室について質問です。

日本舞踊のお教室について質問です。先生と反りが合わず、お教室を変えるか辞めるか悩んでいます。日本舞踊は一度1人の師匠についたら、簡単にお教室を変えられない世界だというのは知っています。五代流派の一つの流派で名取試験を受ける予定がありますが、大人から初めて真面目にお稽古をしていますが日本舞踊はあくまで趣味と思っています。名取になってしまったら、お教室を変えて日本舞踊を続けるのは難しいでしょうか?先生と反りが合わずに辞めて、他の先生に習うことは出来るものでしょうか。または、2つのお教室に通うことなどはOKなのでしょうか? お教室の先輩は皆同じ理由で辞めてしまい、聞ける方がいません。日本舞踊は好きなので出来れば続けたいと思っています。詳しい方いましたらご指導頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

155閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 坂東流日本舞踊を嗜む、男性の裏千家茶道と着付指導者です。 まず、日本の伝統芸能は家元を頂点とした、厳しい師弟門弟の関係があります。 また、日本舞踊にも日本舞踊芸術協会が存在し、門弟の動向が把握されています。 茶道同様にとても狭い世界でもあります。 まして、2つの流派を掛け持ちしたら、2つの社中から破門され、 二度と日舞の入門は出来ません。 それは、茶道・華道も同様です。 音楽の世界と違って、日本の伝統芸能では、師匠や社中を自由に変えられません。 例えば私があなたなら、五大流派ではない日舞「上方舞・京舞など」に、先方の社中の先生に事情を話し、許可が出れば、迷わず入門します。 ただし、五大流派と上方舞は、 礼法や踊りがなかり違うため、それ相応の努力が必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる