教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特養で機能訓練指導員として四月からパートから正職員になったのですが、施設長から計画書は作らなくても大丈夫と言われたのです…

特養で機能訓練指導員として四月からパートから正職員になったのですが、施設長から計画書は作らなくても大丈夫と言われたのですが、計画書は必要ですよね?ケアプランに計画が入っていたら作成しなくてもいいのでしょうか?教えていただけますでしょうか。

163閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    訓練加算Ⅰを算定していなければ作る必要はないです。 加算Ⅰを取る場合、 >ケアプランに計画が入っていたら作成しなくてもいい というのは聞いたことはありますが、ちょっとグレーな気がするので、 当法人では、計画書含め定められたプロセスが(運営指導でも)しっかり説明できるように行っています。参考までに。。 あと、訓練加算Ⅱを取るかどうかですね。 加算Ⅱを算定する場合、LIFEに入力しなければいけないので、計画書と生活機能チェックは必然的に作ることになるだろうと思いますが。

  • 特養の機能訓練指導員は現場でリハ訓練を行う必要は無く、評価するのが業務です 評価すれば計画が必要だけど、特養のリハは日常生活リハビリです。 ケアプランに落とし込むこともOKだったと思いますが・・・ 失礼しました 確証がない曖昧な記憶で申し訳ないですが、こんな感じだったと思うので確認の意味で聞いて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

機能訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる