教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1000人規模の警備会社で社長の側近です 警備員をもっと増やしたいのですがどうしたら増えますか? 家賃3カ月…

1000人規模の警備会社で社長の側近です 警備員をもっと増やしたいのですがどうしたら増えますか? 家賃3カ月無料・入社祝い金20万円・交通費無料・入院費無料・日払いOK無資格未経験者歓迎なのに全然人が増えません 本社は都内 日勤13000円 夜勤16500円 人員確保の方法を教えてください

続きを読む

167閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    都内の人材会社で働いてますが、まず大手と競合するので簡単ではないかと思います。 求人経費も大事ですが、求人内容、露出度が大事です。 最終的には自社HPへのPVを増やすことを目標にするといいかと思います。 実施されてるかと思いますが、求人内容の訴求ポイントの改善、無料求人媒体への掲載、そこからインディードや求人ボックス、グーグルへのクローリング、定期的リフレッシュ、自社HPへのリンク誘導などは最低限必要です。 上記は、有料媒体を使用しなくても自社で行えます。 有料を使えばいいってだけの考えは代理店の餌食でしかありません。 ※どの代理店もやることは同じなので、無駄です。 自社HP,無料ツールの最大の強みは【文字制限】です。 有料だと制限があるのでなかなか伝えきれませんが、上記ではかなりの文字が打てるので、訴求しやすいです。 ただ、説明書のような文は避け、簡潔を心がけてください。 だらだらした内容は、最初の数行を見た後で離脱されます。 色んな代理店営業電話もあると思いますが、そこから何をどうやるのか、その結果どうなるかだけを聞いて求人のロジックを理解し最大限自社で構築してください。 SEO対策も必要ですが、費用対が上がりにくいのであまりおすすめできません。 応募が来ないだけでコストがかかるなら、掲載型以外にも応募単価(成果報酬型)や、人材紹介会社などの利用も検討しましょう。 求人内容の訴求ポイントは、給与条件だけだとほかに勝てない事も多々あるかと思います。なので求職者の志向を3つ程度に大きく分けて訴求しましょう。 ・給与や福利、待遇の明確化 ・作業領域とその内容、通勤、手順などの明確化 ・企業ならではの強み、特徴の差別化など 基本的に給与や待遇だけの訴求では、より条件のいい会社には勝てません。その企業ならではの強みが必須です。 社内でもありませんか? 〇〇よりうちのこの部分の方がいいと思うけどね、などの会話。 そういった事の明文化が必要です。 後は、家賃3か月無料であるなら遠方や地方への掲載も促進して、家賃補助3か月程度相当の金額分を換算し、任意の寮の手配可能など発想の転換も必要です。 ※代わりに家賃補助なし、もしくはその他福利で補填など。 また、掲載の観点では大きく2点あります。 ・検索軸での掲載。 ・募集エリア軸での掲載。 求職者の検索ワードの組み込みは必須となります。 エリアについては、遠くても沿線で1本であれば通勤が楽なので拡大は可能、また、近くても乗り換えが多いなどの場合は敬遠される事もあるので、勤務地の密集エリアの洗い出しをして検討してください。 最後に、警備業は求人媒体の数、掲載数の数も大事です。 ばら撒き型の掲載もありますので、代理店に聞いてみましょう。 最近はネットリテラシーが高く、怪しいことは検索して調べられます。 求職者目線で捉えることが重要かと考えます。

    1人が参考になると回答しました

  • 求人サイトに掲載しまくることと広告打ちまくることです。 テレビCMは高いけど効果絶大です。 球場のバッターボックス付近も結構効果高いです。 バスの後ろの広告は安い割に効果あります。

    続きを読む
  • イメージアップのために、警備員が主人公の格好好いドラマかアニメを作る。 ジャニーズは避けた方がいいね。 それと、企業の枠を超えて、警備員で職業別組合を組織する。 業界全体の給与水準が低すぎるよ。 ストライキを実行して、警備員が安全の下支えをしていることを思い知らせたらいい。 あ、質問者さんは、経営側の方でしたか⁉︎

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 俺も警備員だけど、まぁ、警備員自体が世間的イメージ悪いからね。 「警備員=底辺」とする世間様からすると「こんな良い条件があるわけない」「怪しい」と思われているよ。 ・家賃3カ月無料→3ヶ月過ぎたら、いくら取られるんだろう? ・入社祝い金20万円→実は貸し付けで、返済が終わるまで逃げれないようにしているのでは? ・交通費無料→なんだかんだ理由つけて無料にならないんだろ? ・入院費無料→入院するくらいに働かせられるのか? ・日払いOK→どうせ日当の半分も貰えないんだろ? という感じだね。 もし可能なら、条件の内容を細かく記載した方が良い。 それで不安を和らげて、足を運んでもらうようにする。 なんなら、こちらから相手の方に出向くというのもアリ。 喫茶店とかで相手と合流して話をする。 相手に「わざわざ来てくれた」「手間をとらせた」と思わせれば、こちら側は有利になる。 「何かをしてもらったら何かをしたくなる」という心理を利用するって事。 これは行動心理学を利用したテクニック。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる