教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員の最終合格後の任命権者との採用面接について教えてください。

地方公務員の最終合格後の任命権者との採用面接について教えてください。先日無事に地方公務員の最終合格し、本日任命権者の採用面接を受けてきました。面接は1日で2回実施し、1回目は若手職員と2回目は40~60代の中堅から上層部との面接でした。 しかし、2回目の面接で分からない質問があり、「申し訳ありません。私の勉強不足で分かりません。また調べておきます。」と答えてしまいました。それ以外の質問は大体答えられたと思うのですが、やはり悔いは残ります。 地方公務員では最終合格後の採用面接はよほどなことがない限り採用されるとよく見かけますが、落ちてしまっているような気がして不安でなりません。長くなりましたがそこで質問です。 ①分からないことに対して「分かりません」と回答したことで落とされる可能性はあるのか ②私の受けた区分では採用予定数より最終合格者の方が4人ほど多いですが、その場合でも採用面接を受けた人はよほどなことがない限り採用されるのか ③上記の「よほどのことがない限り」とは具体的にどういったことが当てはまるのか 以上の件について知りたいです。 公務員の面接官の経験のある方や任命権者面接を担当したことがある方からの回答がいただけるととても助かります。 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

補足

②は最終合格者が採用予定数より多い場合でも、採用面接でよほどのことがない限り全員採用されるのか について知りたいです。

続きを読む

912閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    守秘義務のため採用選考の関係者は答えられませんので、過去の受験経験とその時調べたことをお話しします。 ①選考はもう終わってます。落とす落とさないを決める場ではなく、あなたに採用の意思があるのか、またどのような職務への配属を希望するか、希望とは別にどのような業務に適性があるのか等、採用後のことを検討するために行うのが採用面接です。一般的には。 ②通常、辞退者を見越して「必要な人数<合格者数」とします。辞退者がいなくても全員を採用する自治体が多い中、必要人数以上には採用内定を出さない自治体もあるという噂は聞こえてきます。あなたの受験先がどうかは分かりません。なお、万が一採用漏れになることがあったとして、それは①に関係なく合格の席次が低かったということです。 ちなみに私が過去に受けた自治体では、採用予定数より80人くらい多く合格者を出していました。大規模自治体かつ、辞退者が多いところだったので。 ③「よほどのこと」とは、職歴詐称の発覚、通常勤務に耐えうる健康状態でないとの診断、遡っての受験資格喪失等が考えられます。それから、最終合格までしておきながら考え難いことですが、よほど面接の態度が悪かったなど。ガム噛みながら遅刻とか。 上記のことがなくても、採用漏れになったという話を聞いたことだけはありますが(真偽不明)、その場合は自治体の都合でしょうね。財政が逼迫した小規模自治体等には、必要人数以上を採用する余裕がありません。 最終合格までさせておいて採用しないというのもなかなか残酷ですので、最初から期待させすぎないように、採用できる人数上限から漏れた人は「補欠合格」とする自治体もあります。そういう措置もしていない自治体がまだあるのだとしたら、随分不親切ですよね。勝ち負けはともかくとして、最終合格に安心して全ての内定を辞退していた人から訴訟を起こされたっておかしくないですし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる