教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園内定しているのに退職勧告。どう立ち回るのがいいでしょうか。 9月に育休復帰予定で就労証明書も提出し、保育園に内定…

保育園内定しているのに退職勧告。どう立ち回るのがいいでしょうか。 9月に育休復帰予定で就労証明書も提出し、保育園に内定しました。ところが私がいた部署は代わりの人員を補充してしまい、私の席もPCもありません。 まだ確定ではありませんが、現場仕事(男性しかいない力仕事)に異動になりそうです。 今までうちの会社では、辞めて欲しい人材がきつい現場に異動させられることが何度があり、今回もそのように予想されます。 男性向けの体力仕事では家事育児との両立も辛く、産後1年経っていない中年女性ですので力仕事で頑張れる気がしません。 転職したいのですが保育園入園が取り消しになってしまうので、復職証明書をもらうまで有給と場合によっては欠勤も使いなんとか行くしかありません。 復職証明書を提出すれば、その後はいつ辞めても(転職しても)いいのでしょうか? 経験者の方いますか? 不可能であればその旨を伝え、縛りのある期間だけどうにか元の部署にいさせてもらえないかな会社に掛け合ってみるつもりです。

続きを読む

894閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    まず、すぐの転職や復帰が違う会社は、取消や退園の対象になる自治体が増えました。 これは自治体に確認するしかない また、有休や欠勤を使用しての復帰も今は認めない自治体が増えています。 上記が可能となると、 復帰の高いポイントで入園をしたのに、実態が変わるからです。 質問にあるようなことをする会社は、あります。 私も過去配置換えされました。 ですが、本来これはしてはいけない行為であり 会社側に対して、元の部署への復帰を要求することはできます。 ただ、実際やるとするなら、きちんと内容証明を送り、回答を文書でもらうなり 最悪弁護士依頼 ただ、、 会社側としては 産休、育休といつ戻るかわからない人の席を いつまでもあけておく、確保するのが難しいことも 実際はあると思います。 穴を埋めてた人を、どこかに配置換えしなくてはならなくなり、 もしくは、辞めてもらうしかなくなる。 そこも、権利の主張だけではなく 汲み取らないと、話はいい方向には向かないと思います 役場に事情を話して相談したほうがいいと思いますよ? 解雇の場合ならば もしかしたら、憂慮されるかもしれません。 自己退職なら恐らく無理かな

    1人が参考になると回答しました

  • 先程も回答したかと思いますが、貴方が自分の都合で退職したいってだけで、退職勧告でも何でもないですよね? 会社に対しても保育園に対しても、強引にワガママを通そうとしてるだけですよね? せめて1年以上働いてから転職するか、すぐに転職して内定取消でまた保活頑張るかの2択以外ないと思います。 貴方が待機児童の立場なら、許せますか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そもそも不利益の変更は禁止されています。 育休を申出・取得したことにより不利益取扱いをすることを禁止(法10条) 育休後に休業者が円滑に就業できるよう必要な措置を講ずる努め(法22条) 就業場所の変更の場合には特に子の養育状況に配慮する義務(法26条) 上記の文面+元の仕事あるいは同等の仕事を要求することは可能です。 復職証明書を提出すれば、その後はいつ辞めても(転職しても)いいのでしょうか?経験者の方いますか? →自治体によって対応が異なるので、役所にお尋ねした方が良いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 育休からの復帰の時は、また話が違います。 加点付いてるので3ヶ月〜半年ほど(自治体により)転職出来ないはずです。 役所に確認した方がいいです!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる