教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員試験(2種)における官庁訪問について 私は28歳の会社員です。 1月にこちらで相談した者です。

国家公務員試験(2種)における官庁訪問について 私は28歳の会社員です。 1月にこちらで相談した者です。 ギリギリだと思いますがなんとか一次試験(行政区分)に合格出来ました。 次は官庁訪問ですが悩みがあります。 私は会社員なので基本的に休みが取りづらいです。 なので2ヶ所だけ官庁訪問しようと考えています。 ①労働局(地方) ②総合通信局(地方) 以上の2ヶ所だけを検討してますがこれだけだと厳しいでしょうか? また28歳、高卒ということで不安要素満載ですが大丈夫なものでしょうか? 国家公務員を受けられたことのある方からアドバイス頂けると嬉しいです。

続きを読む

2,397閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まずは、1次合格おめでとうございます。 官庁訪問、相手に印象を与えるには、できるだけいろいろと足を向けるのも良いのではないでしょうか。 無理ということであれば、官庁訪問先の職務について下調べをし、その上で、自己アピールできるといいですね。 どの官庁も行政の最前線やポイントとなる仕事しか、パンフに載せていない、もしくは、載せていてもちょこっとだけ、みたいな傾向があると思います。 しかし、行政職の仕事の大部分は、意外とその『ちょこっと』にあったりします。 もちろん、採用官庁によっては花形のポストが多いところもあるでしょう。 いろいろ調べてください。 そして、訪問先の職務の関心、特に相手にとってのマイナスイメージ部分や組織を支えるためのルーチンワークの部分も含めて、やる気を見せられると相手にも印象を与えられると思います。 民間を経験されている見識を生かせるといいですね。 ただ、↓の方が2次試験受かったら、民間会社を退職すれば…と言っておりますが、2次試験が受かったからといって、即座に退職しないでください。 ご存知かもしれませんが、人事院の行う国家公務員採用試験は2次試験まで合格して、合格得点順に『採用候補者名簿』に登載されるだけで、まだ、採用が決定したわけではありません。 この採用候補者名簿に登載された者のうちから、各省庁各局等の人事担当者が適宜選び、採用面接を行い、採用するか、しないか決定するわけですから、名簿に登載された段階では、まだ安心できません。 実際、名簿の有効期限である1年(国Ⅱ・国Ⅲの場合、国Ⅰは3年)を経過するまでに採用されない者もいます。 また、28歳という年齢、高卒という学歴についてですが、学歴については、問題ないと思います。 大卒であれ、高卒であれ、給与の決定に多少、差を生じる程度で、問題がないと思います。 年齢については、ちょっと微妙な部分もあるかの知れません。 民間での就職歴を評価してもらえる官庁であれば、特に影響を与えないかも知れませんが、官庁によっては、新卒または新卒後数年で入庁した者との経験年次などを考え、採用するか深く悩む担当者もいるかもしれません。 (こればかりは、人事担当者のお話ですので、わかりませんが…) とにかくは、最終的に採用内定をもらうまで、安心せず、気持ちにゆとりをもって試験に臨んでください。 がんばってくださいね。

  • まずは希望省庁に電話で官庁訪問の開始日時を確認した方がいいですよ。 合同説明会もあったかと思いますが、会社員でしたら参加は難しいのでしょうか? ならば、会場で配られる『各省の募集予定表』をホームページから入手して電話してみてください。 まぁ二次試験に合格したら会社を辞めて官庁訪問に努めた方がいいですよ。

    続きを読む
  • 訪問して手ごたえがあるのでしたらともかく そうでないのでしたら増やすことも視野に入れるべきです。 訪問すれば相手の対応で採用になるかどうかわかります。 普通の就職活動と同じなのですが こちらから気にいったら何度でも訪問するものです。 お互いが一回で判断するのは難しいですよ。 年齢や学歴を気にされているのでしたらなおさら足で印象をつかむことです。 就職活動というのは見合いと一緒です。 いかにお互いに魅力を感じるかですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる