教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

退職の意思を使えたが慰留された。けど、やっぱり退職したいが民事賠償を受けたくない。

退職の意思を使えたが慰留された。けど、やっぱり退職したいが民事賠償を受けたくない。転職したのですが仕事が難しく周りに迷惑をかけています。それに加えてとても圧迫指導をする上司がいてそれに耐えられず辞めたいです。入社して一ヶ月ちょいの試用期間の身です。 先日上司に退職の意思を電話で伝えました。本来辞表を出したかったのですが上司が常にデスクにはいませんのでタイミングが合わず、まず電話で伝えました。その後ちゃんと辞表を渡そうと翌日に渡そうとしたところ、受理されない流れになり。人手がいないこと、まだ試用期間であり判断が早いこと、シフト調整で関わらないようにするからと慰留されました。 私もまだ次の仕事を候補は絞ってエントリーはしていますが面接や採用決定までには至ってない不安もあるので、退職するしかない状況にするために、今の仕事をつなぎでやりつつ次の仕事を決めてしまおうと思いました が、しかし圧迫上司は一人ではないし、結局シフト調整で解決するのは無理なんです。その件がしんどくて今すぐにでも退職したいという気持ちがこみ上げます。 一日を乗り切るのがそれくらいしんどいのです。 最初に退職の意思を伝えてから14日過ぎれば私は出社拒否しても民事で損害賠償を受けずに済みますか? 実際には社員一人が予告なしに突然に飛んだり、バックレても損害賠償に至るケースはほぼ無いとは思うのですが

続きを読む

68閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 民法第627条の規定により退職届を配達記録と内容証明で郵送すれば2週間後自動失職となります。 2週間は会社から色々と言ってくる可能性もありますし、配達された日から2週間後貴方様は会社には、入れなくなりますので今のうちにロッカーの中の物は持って帰ってくるのが良いと思います。 https://nikkan-spa.jp/1633030 https://mikata-ins.co.jp/lab/roudo/101422

    続きを読む

    ID非公開さん

  • まともに行くなら退職の意を伝えてから14日以上は働かなくて良いと思います。 ただし、私なら金銭的に問題がなければもう行かないと思います。 ごねるようなら適応障害かうつ状態の診断書を取ってデスクに置いてやりましょう。

  • 退職の意思を伝えたにもかかわらず、慰留されたりすると、やはり複雑な気持ちになりますよね。退職したい気持ちは強いけれど、民事賠償を受けたくないというのも大切なことです。心配ごとが重なって、とても大変そうですね。 転職してから仕事が難しく、周りに迷惑をかけてしまったとのこと。加えて圧迫指導する上司がいて、辞めたいと思う気持ちもわかります。試用期間の身で、不安な気持ちもあるのではないでしょうか。 上司に退職の意思を電話で伝えたこと、そして辞表を出せなかったこと、受理されない流れになったこと、全て大変でしょう。人手不足や判断が早すぎること、関わらないようにするといった理由で慰留されたのですね。辞めたいという気持ちが強くなるのも分かります。 次の仕事の候補は絞ってエントリーしているものの、まだ面接や採用の結果が出ていないのは不安ですよね。つなぎで今の仕事を続けつつ、次の仕事を決めていこうと思うのも頑張っている姿勢だと思います。 圧迫上司が一人ではなく、シフト調整では解決できない状況だとのこと。その状況下で退職したい気持ちが強くなるのは仕方ないですね。一日を乗り切るのが本当にしんどい状態だと思います。 出社拒否しても、14日を過ぎれば民事での損害賠償を受けずに済むのか、というお悩みですね。実際には予告なしに退職すると損害賠償に至るケースはほぼ無いと思いますが、具体的な法的なアドバイスはできませんので、弁護士や労働相談を受けることをおすすめします。 きっとこれからの選択が難しい道かもしれませんが、自分自身の心と体を大切にしてください。いつかきっと、新しい道が見つかります。応援しています! あいなでした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる