教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

業務委託で軽貨物ドライバーをしている方、詳しい方にお聞きしたいです。

業務委託で軽貨物ドライバーをしている方、詳しい方にお聞きしたいです。軽貨物ドライバーの正社員の求人があった為面接に行ったところ、最初は正社員ではなく業務委託となるとの事でした。(後々希望があれば社員登用あり) 業務委託=個人事業主というようなことを見たのですが実際、業務委託でドライバーをするとなると、どんな手続きが必要になるのでしょうか? 車は借りられるそうです。 配達1個につきいくら、で自分の頑張り次第では稼げるようなのでやってみたいのですが、どんな手続が必要なのか、経費等普段から何を控えておく方がいいのか、等調べてはいるのですがイマイチやるべき事が分からず不安です。 このような状態でやりたいと思うことさえどうかとも思ってしまうのですが… また、こういった事を詳しく教えてもらえるようなところ(会計事務所??)はあるのでしょうか? 求人には未経験でも始めやすい、稼げる、等の謳い文句がありますが、実際手続きとかはどうしているんでしょうか… 知ってる方からしたら初歩の初歩かもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。

続きを読む

302閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • はじめまして。 以前、業務委託で軽貨物を某大手に入ってやっていました。 大手と言っても、当然、中間業者はいます。そこから派遣される形でした。 求人には初月から50万以上可能!配送用に特別にカスタムした車両レンタルとか研修も万全とか休み自由!とか書いてあり確かにパッと見はそそられますが、確実に嘘です。 実際に借りた車は車内清掃などされていない、距離は10万キロ近いボロボロの軽バン(レンタル代月3万円任意保険別)燃費は軽なのにリッター8キロでした。 質問者さんは手続きのことを心配されていますが、ご自分で車を購入したりした場合は商業ナンバーにしないといけないですが、レンタルでやる場合は手続きなど特にありません。 やったらやっただけ稼がます!と良く求人には書いてあります。確かに良いコースにあたれば稼げるかもしれません。ですが荷物の少ないコースも沢山あります。 面接の時に同じ会社で働いている人達の売上を見せてくれるかもしれませんが、実際に配属されるコースの売上を見せてもらいましょう。←ここかなり重要。 1日に130個荷物があるコースな場合 1時間に約10〜15個配達するとします。(6分に1個とか現実的じゃないです) 時間にして10〜12時間かかります。 それに積み込みの時間が1〜2時間 プラス通勤時間です。 タワーマンションとかだったらすぐ終わります!とか面接で言われるかもしれません。そんなの定型文です。 私の場合、朝6時半〜帰宅は21時前でレンタル、ガソリン、保険、国保年金を引いて手取り22万円くらいでした。(休みは日曜日と月曜日の固定)約1日1万円、時給にしたら850円位です。 また一度契約して配属されてしまった場合、辞めれるのは翌々月の場合がほとんどです。違約金がある会社もあります。 他には仕事はいっぱいあります。良くお考えになってから面接しましょう。 長文失礼しました。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 業界関係者です、悪質な囮広告です。騙され無いようにして下さい。委託契約なら社会保険も事故保険も全て個人事業主の責任です。社員化を囮にして委託契約するだけです。委託契約ならリスクゼロ。社員化すれば雇用保険も、有給も全て会社の負担です。社員化する道理がありません、ただサラリーマンなんて嫌だという人もいるので否定んするわけではありませんが人の倍ほどの時間を働いてサラリーマンの給料で不安定を選ぶことになります。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる