教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学校の非常勤講師をされている方へ、ご質問させてください。 (講師に関しての知識が無い為、諸々ご容赦願います。)

専門学校の非常勤講師をされている方へ、ご質問させてください。 (講師に関しての知識が無い為、諸々ご容赦願います。)・非常勤講師は1コマ単位でのお給料であり、授業の準備に何時間かかっても、その分は無給となるわけですが、あまり稼げず自分の時間が減ってしまう印象を受けたました。非常勤講師のメリットは何でしょうか。 ・実際にコマの時間に収まるか事前に1人で授業のリハーサルなど毎回するものですか? ・1コマの金額は事前の授業準備を加味した上でのものだと聞きましたが、1コマ50分で1200(1500?)円〜2500円という金額は平均的なのでしょうか。 ・授業の組み立てはカリキュラムに沿って作っていくものですか? ネタ切れになりそうになった事はありますか? 以上、ご回答いただけましたら幸いです。

続きを読む

175閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    学習塾の講師だったので参考までですが。。。 ・非常勤講師のメリットは何でしょうか。 ベテランになればなるほど大物になればなるほどカリスマになればなるほど カネが稼げる ・1コマ50分で1200(1500?)円〜2500円という金額は平均的なのでしょうか。 一度に教える人数による 1,2人、1コマ50分で1200(1500?)円なら良い方だと思う 5~10人、1コマ50分で2000(2500?)円が新人くらい 大事なのは、あなたの授業が集客があるかです。 ルミネの新人芸人とビートたけしのギャラはそりゃ、天と地ほどに違う 講師も同じ、それはなぜかというと、その人が授業をやることで、人が集まってくるからです。 ここから先は自分の高い安いは「腕次第」だと思う ・実際にコマの時間に収まるか事前に1人で授業のリハーサルなど毎回するものですか? 最初のうちはもちろんです。 一つの授業を作るのに8時間以上かかることも普通にあります。 一方で夏期講習の8コマ全部を、その朝の電車の中とミスドで仕上げる場合もある どっちがいいものを作っているかと言えば、そりゃミスド 授業って、そういうもんです。 ・授業の組み立てはカリキュラムに沿って作っていくものですか? そうです。 もし、何かアドバイスができる事があるすればこういうこと 授業者は職人です。 美味しい料理を作るため、客を笑わす落語を作るため、使いやすい道具を作るため・・・・・修業期間、腕を磨く時間というのがあります。 それがあっての一人前 あなたが金が欲しいなら別の仕事についた方が良いです。 いい授業がやりたいなら、腕がみがけりゃ、労働基準法は二の次で良い 求人情報には書いてないけど、そういう仕事だと思いますよ

  • 専門学校ではなく資格予備校の例なのであまり参考にならないと思いますが...。 1.時給制ですから担当するグラスが少ないと大した金額にはなりませんがアルバイトとして見たら他のバイトよりも単価は高いと思います。空き時間は自習室で自分の資格の勉強とか事務局の隅っこで本を読んだりとか。 2.日商簿記講座でしたが私は毎回やってました。 3.ネットやDVDなどのメディアも存在しなかった時代だとペーぺーの人でも最低賃金の2.5〜3倍くらい貰えた。かと言って税理士コースの法人税法担当の方がめちゃくちゃ単価が高いとかというとそうでもなかったです。あくまでも非常勤講師はバイトだという古い時代の認識でしたね。 4.もちろんカリキュラムとおりにテキストや問題集の目次に沿ってやっていかないと同じプロック内のほかの支部校との振り替え授業に支障が出て来ます。 エピソードトークとかも毎回同じやつ。あと芸人さんではないのでネタ切れとかそんな細かいところまで気にする必要はあるんでしょうか(^^), 今ならネット上にいくらでも面白いネタは落ちていると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

非常勤(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

非常勤講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる