教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学部医学科のカリキュラムの過酷さについて質問です。

医学部医学科のカリキュラムの過酷さについて質問です。一般的には医学科は入ってから年々勉強量が増えて覚える量も多くて大変と言われますが、大学受験の段階で部活や文化祭の準備・打ち上げも両立できたような人だったら涼しい顔で医師国家試験までやっていけるのでしょうか? 勿論医学科に入学するだけでも受験生としてはかなり高い成果を出さないと無理ですが、実際大学受験までなら 「高校3年生になってから偏差値を50から68まで集中して上げました」 「物理は数カ月勉強したらほぼ共通一次(センター)なら30点くらいから90点取れるようになったし、社会も短期で85点以上取れるようになりました」 みたいな人は結構います。 実際、高校3年の1学期には近畿大学レベルで、和歌山、滋賀大も難しかったけど阪神大合格までリーチする人は割といますが、こう言った短期でサクッと難関大レベルまで到達する人だと医学部の6年のカリキュラムもポイントを掴んでクリアできるでしょうか? また、似た質問ですが、医学科のカリキュラムをクリアする適性がある人はどういうタイプの人でしょうか?

続きを読む

382閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    阪大医学部卒の者でーす。 >大学受験の段階で部活や文化祭の準備・打ち上げも両立できたような人だったら涼しい顔で医師国家試験までやっていけるのでしょうか? >こう言った短期でサクッと難関大レベルまで到達する人だと医学部の6年のカリキュラムもポイントを掴んでクリアできるでしょうか? 人によるんじゃないですか。 医学部の学習は難解なものはあまりありませんが、暗記しなければならないことが膨大にあります。 >似た質問ですが、医学科のカリキュラムをクリアする適性がある人はどういうタイプの人でしょうか? 若い人。 30歳を過ぎると記憶力が減退するため、東大卒や京大卒であってもついて来れない人が出てきます。 若ければ、極端に記憶力が悪くない限り、何とかなるようです。 どのくらいなのかお見せしましょう。 ・月曜9時から金曜夕方までびっしりと講義・実習が詰まっています。さながら押し寿司のようです。休講が出ると他の講義を入れられてガッカリしました。 ・講義は教授が一方的にしゃべりまくるようなものが多く、次々飛び出す専門用語を覚えなくてはなりません。解剖学の最初の講義で、まさかこんなにたくさん覚えなくてはならないことはないだろうと思っていましたが、認識が甘かったと後で思い知りました。教授は講義の途中で何度か息を切らしていました。生化学の代謝マップも強烈で、A3サイズいっぱいに代謝経路が書かれているのですが、約30~40枚覚えさせられました。解剖学、生化学、生理学はとりわけ大変で、これらの科目を落とすと留年に近づきます。 ・全科目が必修科目で、一科目でも落とすと卒業できません。CBTという基礎科目の習熟度を見る国家試験が4年次と5年時の間に導入されています。これに合格しないと病院実習(ポリクリ)に参加できません。そのため、基礎科目は4年次までに単位を修得していなければならない大学が多いと思います。なお、阪大の場合、落とした科目は次年度の科目を履修しながら再受講できますが、群馬大学は次年度は落とした科目しか受講できないそうです。 ・講義は出なくても試験にさえ通ればよいものが多いですが、実習は出席を求められます。試験は、記述式と口頭試問の2通りの方法で行われることが多いです。 ・試験は前期・後期の年2回あり、夏休み、春休みの長期休暇中に行われます。3日間の間隔を開けて1科目づつ実施されることが多いです。だいたい10科目約1か月間が試験期間となります。休暇中に行われるのは、講義期間中だと多過ぎて覚えられないからです。この間は朝起きて深夜寝るまで、食事、トイレ、入浴などの最低限のこと以外は勉強に没頭することになります。1日12時間以上になることザラで、文字通りの詰め込み勉強です。翌朝、大学で友人に会った時、ポンと肩を叩いたりすると「触るな!せっかく覚えたのに頭からこぼれ落ちる」などとよく冗談を言い合ったものですw ・試験の合格率は40~50%程度の科目が多く、1回目で通らない人も結構います。2回目で70~80%というところでしょうか。全く落とすことなく卒業する人は2割以下ではないでしょうか。一科目落とすと新しい科目の試験対策も不十分になり、追試が加速度的に増加して追試だるまになってしまいます。教官によっては追試の方を故意に難しくする人もいます。 ・国公立大学は、講義で国試対策をやらず、試験も一般的知識と研究室で行っている研究内容から出題することが多いです。ヘンに厳しい教授もいて、卒試が国試の邪魔になることがしばしばあります。 ・国試対策は、次第に厳しくなっており、私の頃は6年次になった春から始める人が多かったですが、最近では5年次の冬頃から始める人が多いそうです。 ・国試対策の予備校があります。私の頃は国試浪人ぐらいしか利用しなかったのですが、最近では現役の時からダブルスクールをする人も多いそうです。 ・ストレート卒業率は国立86%、私立83%、全大学平均85%程度です。 ・2023年度医師国家試験合格率は91.6%です。 ・つまり、医学部に合格したとしても、約15%が留年、国試で約10%が落ちるため、順調に医師になれるのは約75%です。 ・国試浪人の合格率は、1年目では70.0%、2年目では46.6%、3年目では33.3%、4年目ではさらに低下して15%未満となり絶望的になります。 ・本を横積みにして床から天井に達するまで読まないと、国試に合格できないと言われています。参考までに写真で実例を挙げておきます。 どうだ、まいたっか^^ おきばりやす (o^-')bグッ!

    1人が参考になると回答しました

  • いや、普通にやれば全然楽勝です 落ちるのは、頭が悪い人間ではなく、「普通に」やれない人間 つまり、他の学生とコミュニケーションが取れず、普通から外れ、独自の学習をしようとしてしまった人間ですよ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 真面目に勉強される方なら、大抵大丈夫。 適正の有る方を選択するのでなく、 適正の無い方に選ばれなかったら、大丈夫。 国公立受かる学力有る方なら、最終的に医師国家試験受からないのは、数パーセント。 95パーセントは、一応医師になります。 遊び過ぎ、医学部興味喪失、メンタル崩壊等で無ければ、ほぼ大丈夫です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大学受験の段階で部活や文化祭の準備・打ち上げも両立できたような人だったら涼しい顔で医師国家試験までやっていけるのでしょうか? ーーーー 医大生も一学年に全国で1万人近くいるので、基本的にはその通り。 ちなみに私の同窓生は東大理3志望(A判定)、仕方なくうちの大学に来たが、東大の事が忘れられずにメンタル崩壊。12年在席、もうすぐ還暦だが、未だに医師国家試験に受かっていない。そういう子も一定数はいる。 2 クリアする適正=基本的に大学受験と同じで、言われた事を疑いもせずに人間コピペできる、○×クイズに何万問と耐えられる忍耐力、実習を耐える体力、最低限の人脈づくり能力、、かな。 国公立大学医学部卒。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる