教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

いわゆるホワイトカラーの仕事って、やりがいが少なくないですか?

いわゆるホワイトカラーの仕事って、やりがいが少なくないですか?パソコンカタカタ、書類をやりくりして、確かに肉体的には楽ですけど、、、ブルーカラーに比べて「実態」や「モノ」が無いからやりがいを感じづらくないですか?決してひがみや、そういうものではありません。私自身もホワイト、ブルー両方経験しています。 ホワイトカラーの方々がどういう事をやりがいにして働いているのか聞きたくて質問しました。ちなみに私はホワイトカラーはどうにもやりがいを感じず、鬱気味になってしまいブルーカラーをやっています。 ご意見お願い致します。

補足

素晴らしい回答をくださった1299096様は、私をブラックリストに入れてしまったようで会話できなくなってしまいました。素晴らしい仕事をされているようですから、やりがいを聞きたかったのに。本当に本当に残念です。私の言った事が図星だったのかな?笑 あと、とにかく文章をまともに読めるようになりなよ~という印象を受けます 。本当にホワイトカラーで働いているのか?ニートですらもうちょい文章読めるだろ。

続きを読む

260閲覧

回答(3件)

  • ブルーカラーの仕事をしたことないからわからないけど、そっちのほうがやり甲斐なさそう。 ホワイトカラーがつまらない、やり甲斐がないと思うのは、そもそもの能力がないからそこで働いても成果が出せない人だと思いますよ。 ま、適材適所でいいんじゃない?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私はIT業界でエンジニアをしています。無形ではありますがシステムが出来上がってそれがプレスリリースされたり街中で広告を見たりするととてもやりがいを感じます。

    1人が参考になると回答しました

  • > いわゆるホワイトカラーの仕事って、やりがいが少なくないですか? 別にそんなことはないんじゃないでしょうか。 もちろん、仕事の内容にもよるでしょうけど。 > ブルーカラーに比べて「実態」や「モノ」が無いからやりがいを感じづらくないですか? モノは確かに無い場合も多いですが、実態はありますよ。 たとえば、クライアントからの感謝とか。 それに、ブルーカラーだって、部分的な作業(部品工場での製造とか)の場合は、やりがいを感じにくかったりしないでしょうか。 「これは何のために作っているんだろう」みたいに思ったりする人もいるんじゃないかと思いますが…。 なので、結局はその人次第のような気がします。 > ホワイトカラーの方々がどういう事をやりがいにして働いているのか聞きたくて質問しました。 やっぱり、達成感ではないでしょうか。 一つのプロジェクトやミッションをみんなで達成したときは、充実感があると思います。 あとは、改善などが目に見えてわかるときも、やって良かったと感じますね。 > ちなみに私はホワイトカラーはどうにもやりがいを感じず、鬱気味になってしまいブルーカラーをやっています。 人には得手不得手がありますしね。 また、その時の仕事や職場によっても変わる気がしますし。 もともとホワイトカラーが合わないのかもしれませんし、運悪く変な仕事にあたってしまったのかもしれません。 私はコテコテのホワイトカラーですが(本当に、一日中パソコンに向かってカタカタしています)、やりがいはとてもありますね。 どんな仕事でも終わればすっきりしますし、問題を見つけて解消したときは、満足感があります。 成果を上げれば周囲からの評価も上がりますし、それに従っていろいろな仕事を貰えますし。 先にも触れましたが、みんなと協力して何かを成したときは、やはり達成感があります。 実際のモノはないとしても、それに代わるものはある気がしますね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる