教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高一です。手話を生かした職業(手話通訳士など)に就きたいと思っているのですが、どんな大学に行けばいいかも、そもそも補聴器…

高一です。手話を生かした職業(手話通訳士など)に就きたいと思っているのですが、どんな大学に行けばいいかも、そもそも補聴器が普及している昨今、手話に需要があるのかどうかも分かりません。別の職業を考えた方が良いのでしょうか?学校の先生にも、家族にもまだ話していません。皆さんのご意見を取り入れたいです。宜しくお願いします。

452閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    手話通訳者(士)です。 「手話通訳者」と「手話通訳士」をまとめて「手話通訳者」と言います。 仕事内容はほぼ同じですが、政見放送と裁判の通訳は「手話通訳士」にしかできないことになっています。 「手話通訳者」を目指すなら、一般的には自治体主催の「手話奉仕員養成講座」と「手話通訳者養成講座」に通い、試験に合格すると、地域の手話通訳者になります。(地域により多少方法が異なります) また手話通訳技能認定試験に合格すると、「手話通訳士」になれます。 通訳士になるために進学したいのでしたら、有名なのは埼玉県にある国立障害者リハビリテーションセンター学院に手話通訳学科というのがあります。 手話通訳だけの仕事というのは今は少ないですね。 役所の障害福祉課や、聴覚障害者団体で働く通訳者(士)は、事務の仕事をしながら、通訳に出向いたり、窓口にろう者が来た時に対応します。 多くの人は、都道府県や市町村に登録をして、通訳の依頼があった時に行きます。 この場合時給換算になります。 大半の人は他の仕事をしていて、夜間や休日などに依頼が入ったときに通訳に行っています。 「手話ができる看護師さん」、「手話ができる介護士さん」、「手話ができる店員さん」、「手話ができる先生」という方も多いです。 ただ最近は、専属の手話通訳者を雇う企業や病院があったり、手話通訳オペレーターを募集したりと、少しずつ求人も増えているようです。 補聴器は人によって聞こえ方に差がありますので、今後も手話は必要とされると思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 今は、ろう者の両親から生まれた子供や、親戚や配偶者にろう者がいる人のような手話のネイティブでないと、手話通訳として生活していけるだけの稼ぎを得るのは無理でしょう。 ・普通に勉強して大学進学しながら手話講座で学び、区や市の役所の職員になって、障害福祉課に希望を出す。 ・大学の教育学部で特別支援教育教員の免許を取得し、ろう学校勤務の希望を出す。 ・普通高校卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院で手話通訳士の勉強をして資格を取り、福祉施設の職員になる。またはろう者協会の事務所に勤務する。 このあたりが、生活できる給与が得られて採用人数も多めな職業かと思います。 もうひとつ、普通の主婦になって手話通訳者になる道もあります。パートさんくらいの収入ですが、やりがいはあるかもしれません。また、働きやすい企業に勤めれば、土日に手話通訳をすることも可能です。通訳者の兼業について、会社に届け出れば認めてもらえる会社は多々あります。 手話通訳は国語力や広い知識が必要です。とりあえず勉強を頑張っていて損はないです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 補聴器利用者です。 こういう思いのある学生さんがいらっしゃって感激です。 手話は勉強をしているのか、 これから学校で習うのか分かりませんので あいまいな回答になる事をご了承ください。 手話を使った仕事をしたいのでしょうか? こだわらないのであれば、 手話を生かした職業(手話通訳士など)に 特化しなくてもいいのではないかと思います。 手話を自分の強みにして、仕事に就くというのも ありだと思います。 例えばですが、 「手話ができます、お気軽にお声掛けください」 みたいなバッジをしている人がいると、 私どもみたいなものは困ったときに非常に助かります。 お客様の多い場所(市役所や飲食場所)ならば なおさらです。あの人だったら聞ける!!ってなるので。 多くの大企業は、障がい者採用をしています。 障がい者採用をしている会社であれば、就活の時に 『私がいれば、もし耳の聞こえない方がおられても 手話でお話しする事が出来ます』 というアピールが出来ます。 工場内作業であれば、どんなにうるさくても 聴力障がい者の同僚に手話して差し上げられるでしょうし、 市役所であれば、自分の担当部署に、障碍者窓口を 作って差し上げる事もできるでしょうし。 飲食店であれば、手話を使っているお客様を目にしたら 手話で話しかけたら、喜んでいただけるでしょうし。 事務職だったら、会議の時に通訳して差し上げられるでしょうし。 手話を趣味の一つとするならば、会社よっては 手話のサークルもありますよ。 物は考えようだと思います。 一つの参考として頂けたら嬉しいです。 頑張ってください!!!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 今、日本で手話通訳だけでメシが食えるのは、ほんの数人ですよ。 手話通訳の需要は今後もあるでしょうが、それで生計が立てるのとは全く別の話です。 現実には、手話のできる警察官とか手話のできるデパート店員とか、それが精いっぱい、地域で活動している手話通訳者は仕事や家事の空いている時間にボランティアとして活動しているだけです(報酬は交通費プラスほんのわずかなお金だけです)。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる