教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験についてです。

公務員試験についてです。自分は今年、いくつかの公務員試験を受けていたのですが、正直どこも一次で受かる自信がありませんでした(勉強を頑張った気もしないので)。事実、一番ハードルが低いと思われた国税専門官は落ちていました。 しかし、本命である県庁の一次にどういう訳か通ってしまいました。一次合格者には成績が開示されないので推測ですが、通ったのは恐らくボーダーギリギリ、下手をすると最下位もあり得る状況かと思います。 折角通ったのでなんとか合格したい所ですが、ここまでボーダーギリギリ(多分)で二次を突破する可能性などあるのでしょうか? 一応、配点比率としては一次と二次で1:2となっています。 ちなみに、一次合格者数は119人で例年の採用予定人数は55人程度、最終合格者は80人程度といった感じです。

続きを読む

1,066閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    一次最下位だとしても、上位と下位でどの程度離れているか…特に下位のライバル達がどの様な分布になっているか…によりますが… 面接の平均点を公表している団体を見ると、満点に対する平均点は50~60%程度が多いと感じます。 …それは、例えば「平均点が満点に対する90%」なんて状況に比べれば「分散が大きい(=面接で差が付く)」ことが「期待できる」と思います。 また、稀に「採用側に、筆記上位者を落とす勇気なんて無い」みたいな昭和な意見がありますが… 「筆記上位者だから面接も甘く付けよう」なんて操作を行うのは、それこそ採用不正に繋がりかねない不適切な発想です。 このため、面接は「筆記の影響を受けずに、それなりに差が付く可能性がある」と考えるのが妥当でしょう。 …で、例年どおりの最終合格者を出すならば、一次最下位としても「一次の倍の配点がある二次で、ライバルの3分の1程度を追い抜けば良い」わけです。 筆記トップレベルが面接で不合格…なんて話も散見される昨今の状況で、そのくらいの逆転はあり得るでしょう。 まぁ、実際にどの様な状況にあるかは、団体毎に異なるでしょうし、質問者さんとライバル達の状況によります。 二次を面接のみと捉えて単純化してますが、論文もあるかもしれませんし(…配点は面接が高いでしょうが)。 しかし、少なくとも「可能性があると考えて、前向きに対策を進めて臨むべき」なのは間違いないところです。 不安は理解できますが、不安で対策の手が鈍っては意味がありません。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる