教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自分が受けていることがパワハラに値するのか判断をしていただきたいです。 事務長に目の敵にされています。 私は一、…

自分が受けていることがパワハラに値するのか判断をしていただきたいです。 事務長に目の敵にされています。 私は一、事務員です(事務長は2ヶ月前に入社された方です。事務所は開いた場所なので事務長の発言は全員に丸聞こえです) 事の発端が 事務長は毎日事務所にはこないので、電話で指示を受けることが多いのですが、ある日指示がコロコロ変わり1日中無駄なことをやらされていました。(本人はそもそもコロコロ変えてる意識がなく一貫して同じ指示をしたと思ってます) 別の日に、指示におかしな点があり、「土曜日はこうお聞きしましたが、こうではないですか?」と確認したことから、「俺は絶対それは言っていない」と執念に言い始めました。 私は以前から言った言ってないは意味がないため、新しい指示を復唱し確認した上で、「今はこの指示だからそれに従おう」という意向でやってきました。 ですが、あまりにも振り回されていたので「最近指示がコロコロ変わることが多いです」と指摘しましたが すぐにその場では言い換えられた指示に従おうと気持ちを抑えました。 ですが事務長は私が間違った指示をされていなかったと認める発言をするまで10分程、言っていない説明をしてきました。 そこからが始まりです。 管理者Aから従業員の給与水準管理表が一部間違っていると指摘をされ変更しました。 すると雇用形態が違う給与との差が少なくなり、そこが可笑しいと気づくべきは私の仕事だと言われました。 従業員は専門職で基本水準も、そこの支店先での水準のみ低いことも私は知りません。 管理者の経験と地位で変更されることもあるので私はそれに従うまでですが、管理者に注意するのが私の仕事だと、私が可笑しいと言われました。 又、管理者Bからの指示で雇用契約書を作成しましたが、指示内容に誤りがあり、管理者Bの指示を信じ、就業規則を確認しなかった私が悪いとされました。 人を信じずに就業規則を確認してとのことでしたが、就業規則は改定中ですし、管理者Bの業務は私は管轄外でした。 他の方ができない状況だったため、私がしました。 又、従業員の保険証の渡し方について、経費削減のため管理者経由で渡してもらおうと事務長との話し合いで決まりました。 事務長から伝えておくとのことだったので、翌日「保険証が届きましたが管理者どちらに言えばいいですか」と尋ねるとAと言われたため伝えました。 AはできないとのことでCにも伝えましたが、どちらも忙しく事務長に勝手なことを決めないでと問い合わせしたそうです。 事務長はそれを私に、「渡し方は決定事項じゃなかったのにびっくりした、保険証が届いた連絡をするのは誰がいいかって意味と思った、あれじゃ伝わらない聞き方が可笑しい」と言われました。 保険証が届いた連絡を今まで一度もしたことがありません。 最後になりますが、就業規則改定中で生じた変更内容を聞かされていなかった部分がありますが、それに伴い私が間違った雇用契約書を作成した際に「俺は絶対にラインで伝えた、なんで知らないの?」と問い詰められました。 聞いていない旨を伝えるとライン履歴を探し始めましたがやはり伝えられていませんでした。 最終的には「俺に聞くのはやめて就業規則をみて」と言われました。 今までも言われていないことで高圧的に問い詰められてきましたが、ここで事務長にそういう節がある証拠が出ましたが謝罪はありません。 文ではわかりづらいですが、間違った指示を受けても私が疑問に思わなかったこと、管理者を信用したこと、確認不足、言い方聞き方が悪いと全て私のみの責任にされ、みんなの前で問い詰められてきました。 事務長は凄腕の方らしく会社に必要とされているのは事務長なので、他の上司も見ていてもとくに動きません。 他の事務員には高圧的な態度もせずに、事務員が事務長へ間違った指示を指摘されるとすぐに謝罪するため、私にのみそういう態度になります。 これは社会ではよくある理不尽なことでしょうか。 パワハラに値するのであれば管理者にもその旨で相談しようと思うのですが、自己肯定感が低いため、あしらわれるのではないかとも不安で相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

67閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 電話内容を随時録音してください。 で、言ってないと言って来たら、録音を再生。 ね、仰ってましたでしょう?と。 ムリなら、電話を受けたその場で、すぐメールをします。 「先ほどはお電話ありがとうございました。 コレコレこういったご指示を受け、このように対応してまいりたいと思います。 もし指示内容に認識違いがございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。」 といったような。 言った言わないのトラブルを回避するためには、一にも二にも、記録を残すことです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務長(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる