教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記1級を合格された方にお聞きします。 これから1級の勉強に入ろうと思っているのですが、どのような順番で取り組むのが…

日商簿記1級を合格された方にお聞きします。 これから1級の勉強に入ろうと思っているのですが、どのような順番で取り組むのが良いですが?私は、2級の勉強時、簿記の教科書シリーズ を使用していましたが、今回1級においては、教科書シリーズではなく、よくわかる簿記シリーズ を使おうと思っています。 私の考えでは、とりあえず商業簿記会計学テキスト1とトレーニング1から入って、 そのまま2→3と進み、 その後、工業簿記原価計算1→2→3 でいこうと思っています。 商業と工業を並行してすすめるのは良くないかなぁと思っています。 どなたか、アドバイスお願いいたします。

続きを読む

1,439閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    独学者を前提にお話しします 合格テキストは独学者向けじゃないと聞いたことがあります(使ったことないので聞き齧りです) そのまま簿記の教科書かスッキリわかるを使うのが無難じゃないでしょうか(3級のみ簿記の教科書で2.1級はスッキリを使いました) 順番は工業原価→商業会計 の順で進めるのが定石です 先に手をつけた分野の方が復習回数が多く得意になりやすいですし、得意にすべきは工業原価です 会計学全体に占める工業原価の割合は日商簿記2級で40%、公認会計士で33%に対して日商簿記1級は50%と極めて高くここを得意にしておくと1級に強くなります あと、独学で1級を取ると後々公認会計士を受ける時に下書きがヤバすぎて授業の下書きを適宜修正することになり相当めんどくさくなります CPAの教材を買ってCPAラーニングで学ぶとか通信講座や予備校で学ぶという選択肢もありです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる