教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急❗️困ってます。飲食店(ホール)でアルバイトしている大学生です。シフト提出が毎週あるんですが、例えばシフトを週2や週…

至急❗️困ってます。飲食店(ホール)でアルバイトしている大学生です。シフト提出が毎週あるんですが、例えばシフトを週2や週3で出しても、週1になったり、週1で出したら0になります。店長が最近変わって、店長がシフト組んでるわけでなく、前からいる社員が組んでるそうなんですが、店長変わってからその社員の性格が少し変わった感じで、気が強くなってるように感じます。 数ヶ月前までは、ここまでシフトカットされることなかったのですが、最近は酷くて、3週間ずっと0にされたため、電話でその社員に問い合わせました。そしたら僕のシフトを出すのが遅かったり、仕事の出来が周りと比べたらあまり出来ていなかったり、アルバイト人数が多かったり、社員とのコミュニケーションを取っていないからなど色々と言われました。さらには、僕はシフトカットされるため、5月からアルバイト掛け持ちしているのですが、誰かからそれを聞いたそうで、アルバイト掛け持ちしているならそっちいったら?とめちゃくちゃなこと言われました。グループLINEでシフト出すのですが、僕以外に遅れてる人は結構いるのですが、その人たちはシフトカットをほとんどされておらず、自分だけ、掛け持ちしてることや仕事内容云々でカットされてる感じみたいです。 まとめると、自分はアルバイト掛け持ちしており、祝日にあまり入らなくて、仕事も周りが優秀な人が多く(ほぼ京大生)、新人が次々と入ってくるため、僕のことが要らないみたいです。仕事自体はハンディはしっかり取れてますし、会計や案内もできてますが、周りが優秀過ぎるがゆえ、劣ってるように見えてるそうです。 それは分かるとしても、僕に直接何も言わずに3週間もシフト0にするのはおかしいと自分は思います。例えば僕がそれほどシフト0にされるほど問題児なら直接なにか言えばいいのに、何も言わずにずっと0にされてました。電話で初めてシフトカットの理由をあれこれ急に言われました。電話していなかったら1ヶ月以上0にされていたと思います。さらに電話で、改善したらシフト入れますかと聞いたら、ここから先も入れることは無いと言われました。 長く拙い文章でしたが、皆さんどう思いますか?自分が悪いのでしょうか。皆さんの沢山の意見を聞きたいです。

続きを読む

89閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    シフト希望を出したからといってその通りにシフトを組むことはないのですが、質問者さんの場合は不当なシフトカットだと思います。 他の方の回答にもありますが、雇用契約書などに「週○日勤務」と記載されていて、その勤務日数を大きく下回っている場合は「会社都合によるシフトカット」といえます。 "客入りが少ない、人手が足りている"などの理由での早上がりや、シフトを組んだにもかかわらず"来なくていいよ"と直前で休みにすることも該当します。 どうしてもシフトを減らさなければならない場合、その理由を従業員に説明し合意を得る必要があります。それに加えて、会社都合によって従業員を休業させた場合(アルバイトであっても)、平均賃金の60%以上の休業手当を支払わなければなりません。 これに違反しているのであれば労働基準監督署に相談してみると良いかも…ですが、相談したところで何もしてもらえず解決しないかもです(-_-;) もしかしたら担当者や地域で対応が違うのかもしれませんが、自分が別件で相談に行ったときは労働契約違反をしていても「どうしようもないですよね〜」と言われて終わりでした。 手っ取り早いのは現状を店長に報告(チェーン店なら本部にも)したうえで辞めることだと思います。←その社員がお咎めナシだと癪なので(それでもお咎めナシかもしれないけど) 仮にシフトを組んでもらえるようになったとしても、あなたが働きづらい環境には変わりないのではないですか? 仕事の出来に学歴は関係ないですが、向上心が持てず信頼できる上司もいない、仕事に対するモチベーションもあがらないのであれば、環境を変え心機一転するのが最善ではないかなと思います。 大学生とのことで、学業も大変でしょうが頑張ってくださいね^_^

    1人が参考になると回答しました

  • Googleからか 「シフトを不当に減らされた どこに相談」検索 「パワーハラスメント相談」クリック 雇用条件通知書でシフトの日数が規定されている場合 採用時に交付される雇用条件通知書に、シフトに入れる日数が規定されている場合、例えば、週○日、などと記載されている場合には、その○日よりも著しく少ないシフトであれば、その雇用条件通知書の記載内容との違いについて、この問題に関する責任者に、説明を求めることが肝要です 一方で、特定のスタッフのみがシフトを減らされているような場合など、具体的な説明が無く、抽象的な説明に終始している場合には、会社にとって不都合な理由がある可能性が推測できます。つまり、退職勧奨を意図した仕事外しの可能性があるということです。 店長などの個人的な感情が原因の場合は社内的な解決も可能 飲食関係のチェーン店などの店長やマネジャーなどの責任者が、自分の気に入らないスタッフに対して嫌がらせの意図をもってシフト編成をしている場合には、本部人事を味方につけることで、比較的容易に解決ができる事例といえるでしょう。本部人事がこうした問題に全く頓着しないようなケースや、そもそもそうした指示を率先して各店舗に指示しているようなケースでは、社内的な解決は困難といわざるを得ません

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 労働基準監督署に電話しては? それだと、後先構わず、 労働基準監督署にぶち撒くレベル。

    1人が参考になると回答しました

  • 証拠を出して労基物じゃないかな?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる