教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職についてアドバイスお願い致します。 今年37歳になる高卒零細企業勤務の者です。 現在の会社に勤めて12年経ち、人生…

転職についてアドバイスお願い致します。 今年37歳になる高卒零細企業勤務の者です。 現在の会社に勤めて12年経ち、人生の岐路に立たされています。先日の朝、社長から倒産するかも知れないと告げられました。 なので倒産する前に転職をしようと思い投稿した次第でございます。 業務内容は官公庁メインの上下水道プラント設備工事(設計から据付)をしてきました。 資格は以下に記します。 1級土木施工管理技士 2級土木施工管理技士 1級電気施工管理技士 2級電気施工管理技士 第3種電気主任技術者 第1種電気工事士 第2種電気工事士 あと施工アンカー技術管理士 第1種あと施工アンカー施工士 第2種あと施工アンカー施工士 クレーン運転士 学歴は高卒です。建設業界では12年勤務致しました。 転職先はありますでしょうか? 自分的には市の土木に行きたいです…これについても可能でしょうか? よろしくおねがい致します。

続きを読む

208閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • いくらでもありますよ。私は1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、宅建士を取得しましたが、50歳過ぎても、転職するたびにどんどん年収はUPしていきました。高卒、専門卒、大卒は、会社によって違うでしょうが、1級の施工管理を持っていれば、また2つもあれば、大歓迎されますよ。 頑張ってください。

  • 市では最近、人不足でキャリア枠(経験者枠)というものを設ける自治体が増えてきています。 ただ、自治体の規模にもよりますが、高卒というのがネックになるかもしれません。 というのも、それらキャリア枠は基本的には大卒を想定しているからです。 あとセコカンだと印象的には車の免許証程度でインパクトはないので、それも少し弱いかもしれません。 倒産間近なのであれば一念発起して、技術士にチャレンジしてはいかがですか。 技術士持つとさすがに引く手あまたになります。しかも、設備設計から据付まで一貫でできるとなれば希少人材だと思います。 (普通は管路の設計屋が多いでしょうから) しかも設備は永遠にメンテナンス、更新していかなければならないので、長期的な雇用も見込めるのではないでしょうか。 建設部門の施工計画や上下水道部門の下水道あたりがターゲットになると思います。 私は一発で取りましたが、取ると世界変わりますよ。 いつまでもアリアハンでスライム倒してるより、サマンオサでベギラゴン使いながら、トロール倒す方が面白いでしょ笑

    続きを読む
  • 電験三種持っているのであれば、ビルメン始め、引き合い先は探せばあります。

  • これだけあれば同業ならいくらでもあるでしょうし、公務員は正直新規は難しいかもですが、年度途中にある中途採用なら有力候補だと思いますよ。 市の土木課の補助の民間コンサルと言う道もあると思います。 そこからいつもの間にか、市の職人になった人も何人か知ってます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる