教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業経理って大変なのでしょうか?一般の経理事務の経験はありますが、経費精算だけです。簿記3級は持っていますが25年も前…

建設業経理って大変なのでしょうか?一般の経理事務の経験はありますが、経費精算だけです。簿記3級は持っていますが25年も前なので全く覚えていません。知識も無くできるものでしょうか?どなたか同じように一般事務から建設業経理に転職された方、知識も無く建設経理をされた方など、教えてください。 また、入社後は、私一人で経理を担当して、会社のお金を任されることになりそうです。額が大きいので、それも不安です。 無くしたらどうしよう・・・とか余計な心配をしてしまいます。 ((同様の質問をして、一人の方に回答を頂きました。もっと沢山の方のお話をお聞きしたかったのに、間違えて解決済みにしてしまいました。。なのでまた新たに質問させていただきました。))

続きを読む

2,817閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    建設業経理責任者ですが、科目が多少変わるだけで日商簿記でやっていますし 要領を掴めばどうってことないです^^ 額が大きいですが数字上で大きいだけで、細かいよりやりやすいです。 3級があれば、あとは会社の経理に合わせて経理をし 会社によって経理の仕方が違うので、「色に染まる」ことお勧めします^^ 余裕ができたら・・・ 経営事項審査を行っていれば、その勉強されるとスキルアップに繋がると思います。 経理の仕事は、責任感と信用だけですから(笑) 決算までのワンクールは大変だと思います。 慣れてしまえばどうってことないです。 会計事務所が入っていれば、教えてもらえるのでどんどん聞くことがお勧めです。 知恵袋にこれているのですから問題ないと思いますが インターネットで行うインターネットバンキング(銀行)と国税のe-tax、都道府県税el-taxが使えるととても便利です。 おばさんの私にも使えるので覗いてみて下さい。 私はまさに一般事務からの転向で20年になります。 地味な職種ですが、同じ業界ですからお互い頑張って会社を盛り上げていきましょ。 私もまだまだ勉強中です。

    3人が参考になると回答しました

  • 私は高卒で建設業関係の中小企業に就職して、今年で5年目になります。入社当初は商業高校にも通っていなかったうえに、簿記も持っていないにも関わらず経理課に配属されました、。 ただベテランの上司がいたので、教えていただきながら仕事をしていました。が、昨年11月にその上司が退職をしてしまい、今は一人で経理をしています。 ただ、簿記もまだ持っていなく…昨年試験も受けたのですが、落ちてしまいι 上司に教わってきたやり方や過去の伝票などを引っ張り出して、同じように伝票をきったりしながら今はなんとか仕事を続けられています。 でも引き継ぐ際に、決算処理の事は教われなかったので、9月に来る決算処理が不安です…。 税理士の先生もいるので、わからないことはその先生に聞いてなんとかしのごうとは思っているのですがι それと銀行口座やお金の管理のことですが、代表取締役及社長に結局伺いを立てないと請求書の代金などは支払いできないと思うので、社長も気にかけてくれると思うのですが。 動く金額大きいですよね…。でも大きい金額が動く時は必ず社長に決めてもらうのが普通だと思うので、社長の言う通りにやったんだと思ってやってみると、少しは楽な気持ちになると思います。 経理はお金・銀行口座管理をする部署で責任もありますが、社長や代表者にはそれ以上の責任があります。なんて言ったって会社の代表者ですから。 なので、気を抜ける所は抜いて、気をしっかり保たなくてはならない所はしっかりやると、思いながら仕事を進めると良いのかなとおもいます。 自分も実際現金や口座の残高の管理は毎日必ずチェックしなくてはならないと思ってやっています。支払額が少なく振り込んだ・多く振り込んだなどは、返金・再振込をすれば良いですが、口座の残高だけは一番しっかりやっていないと大変なことになるので、そこだけは抜かりのないようにやってます。 長々と申し訳ありません。ご参考になれば幸いです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる