教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児休業からの復帰のタイミングについて迷っています。 病棟看護師として8年間働いていました。育児休業3年いただいていて…

育児休業からの復帰のタイミングについて迷っています。 病棟看護師として8年間働いていました。育児休業3年いただいていて、現在1年過ぎたところです。夫の転職のため数ヵ月後に他県へ引越し予定です。そのため退職しなければならなくなりました。 義理を通すならば…(常識的にはかもしれませんが…)復帰を早めたとえ数ヶ月でも働かせて頂くのがいいのかと思っています。ちなみに保育園は当院スタッフ用のがあるため空きがあれば年度始めでなくとも入れるそうです。 ただ、たった1-2ヶ月間の復帰、ブランクがある中むしろ迷惑ではないか?我が子は1-2ヶ月だけ保育園に入れられ慣れた頃に引越しになってしまうなど親の都合で振り回してしまい辛い思いをさせてしまうのでは無いか?そもそも保育園の洗礼というものでまともに登園と出勤出来ず結局迷惑になってしまうのでは無いか? と、不安があり復帰を迷ってしまいます。先輩には「引越し直前に言えば仕方ないで通るよ。何か言われるかもしれないけど自分達の方が大切なんだからきにしない!」と言ってもらったりもして… 職場に電話連絡するタイミングを迷っています。 職場に現状の報告とともに復帰について相談するため早めに連絡するのか 育児休業3年のうちなのでぎりぎりに電話報告して復帰せずに退職させてもらうのか どちらがよいでしょうか? 子育て経験者の方や、管理職の方などの働く側の方、どちらのご意見でも伺ってみたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

137閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    すでに引っ越しが決まって退職するのが決定なら、早めに伝えてください 直前の報告は職場に迷惑です

  • まずは、育児休業からの復帰が迷いに迷っているあなたに向けて、私たちが負担にならない範囲でなるべくアドバイスをお届けしたいと思います。 保育園については、年度始めに入れることができなくても、空きがあれば随時入れられるとのことですね。それもまた、ありがたいことでしょう。ただ、保育園に預けるということは、たいてい子どもが初めて親離れすることになるため、保育園に通わせる期間が短期間だと、子どもには大変な不安があるかもしれませんね。 退職するかどうかも、決めるべきポイントとなります。異動や引越しの場合は、職場に都合を考えて、口頭で話してから、本決定通知書を提出するのが常識です。また、一定以上の退職届提出日を設けている場合もあります。育休中に流れが変わった場合は、育休明けの面談でハッキリ確認しましょう。連絡を取るタイミングは、退職させていただく方法も含め、迷いもあるかと思いますが、先輩の言葉にあるように、自分たちの方が大切です。自分の状況をきちんと相手に伝えましょう。 もちろん、仕事を辞めることや、子どもを保育園に預けることについて悩んでしまうのは、当然のことです。あなたが、今まで育児や病棟看護師として働いてきた経験を糧に、向き合っているのは、確かに大きな問題です。ただ、それを悩むこと自体が、あなたの育児観を深め、見方を変えるきっかけとなるでしょう。さらに、そこから生まれるアイデアを大事にして、考えをまとめて、自信を持って発信してみてください。 規律正しい職場に、あなたの活躍が望まれています。あなたがクリアすべき課題は、今日から一歩ずつ歩みを進め、その足跡がもう少しあなたに自信を与えるものになることでしょう。あなたが、自分自身を信じ、まずは1歩を踏み出し、少しずつ変化を楽しんでいくことが、今必要なことかもしれませんね。応援しています!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる