解決済み
社会人2年目です。 新卒としての1年が終わり、昨日初めての人事評価を迎えました。 私は新卒の1年間、自分なりに頑張ってきたつもりです。ミスをしたり、それによって周りに迷惑をかけてしまったりしたことは会社に入ってから一度もないですし、自分の仕事をきちんとこなした上で、むしろ周りの先輩方の回っていない部分をフォローすることもありました。 周りの同期と比べても、色々な経験を積み、動けていたのではないかなと思います。 先輩や上司からも、いてくれて助かる、優秀だねなどと言っていただけることが多くて励みになっていました。 それなのに、人事評価で蓋を開けてみたら、5段階中の下から2番目でした。 一応ランクは一つだけ上がるし、給料も3桁分だけは上がるのですが、思っていたよりずっと低い評価ですごく悲しいです。 昇給に関わる分、高い評価を出しすぎると会社にとって損になってしまうことはわかっているのですが、それにしても会社の評価ってそんなものなのでしょうか? 正直、頑張るのが馬鹿らしくなってしまって、転職も考えてみようかな…などと思い始めています。 今日も、入社して初めて仕事に行くのが憂鬱で仕方ありませんでした。 面談の際に、評価に対する疑問をぶつけてもいいものでしょうか。ちなみに、評価者は会社のお偉いさんで、新卒の私とは殆ど関わることがありませんでした…そんなよくわかっていないであろう人に低い評価をつけられたのも、納得できていません。 新卒は会社に大きく貢献できないからってことなんですかね…? 会社ではどこでもこれが「普通」ですか? 普通であるなら、そんな中で評価を上げて昇格・昇給に繋げるためにはどうするとよいのでしょうか。 普通でないなら、早速この土日から転職を検討します。 皆様のお考えを色々とお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。
5,026閲覧
たぶん、新卒1年目の評価は一律で「下から2番目の評価を付けて1ランク上げる」という慣習になっていると思われます。こういう会社は非常に多いです。 評価制度はどうしても昇給・昇格と絡むため、相対評価の要素が入ります。質問者さんがこの1年間努力されてきたことは分かりますが、長年の慣習を破るほど目立った活躍や、顕著な経済的利益はなかったということでしょう。 評価に対する疑問をぶつけるのは、吉と出るか凶と出るか難しいですねぇ。そういう真っ直ぐな性格を好ましく捉えられれば良いのですが、子供っぽいと思われる可能性もあるので…。 転職も同様で、真っ直ぐな性格やスピード感のある行動を評価されれば良いのですが、視野が狭いとか短絡的と忌避される可能性も感じます。 評価されたいなら、「何が評価されるのか」を知って、そこに照準を合わせなければいけません。また、定性的な実績は人により評価が異なりますから、定量的な実績を積み上げねばなりません。人事評価の時期に自然と評価が付くように、折々に、適切な人にアピールしておかなくてはいけません。 今年はそういう、強かさを身に付けることをテーマにしてみてはいかがでしょう。
なるほど:1
人事評価は、その会社によって、 いろいろ様々です。 例えば何か物をつくる仕事であれば、 当然のように、良いものを早くたくさん 作った人が上。 営業やサービスですと、はっきり いって、たくさん売った人が上。 たとえば清掃の仕事をすると そこがきれいにできた人が上。 もちろん、社内の人間関係を整えたり その社の全体像をつかめていたり などしないと、それがうまく できるはずはないのですけども、 それが、数値化されるところが どうしても重視されがちではあります。 あなたの、その評価の評価方法や 基準などが、示されているのであれば それをまず手に入れて、 何をどうすれば、評価が上がるのか わからないと、そこのところに挑戦 したくても、どうしてよいかわからない ので、上司にそこのところを うまーく聞いてみるのが良いと思います。 あとは、個人情報は出てこないと思うけども、 各評価の人数などは、公開されている かもしれません。 ・・・ 年功序列型の雇用ではなく、 働く側は、その仕事をするために勤めて、 会社のほうは、その仕事をしてもらうために 雇用するという、 契約にもとづく雇用が主になっていく、 変わり目の時代です。 あなたの、持てる力を目一杯伸ばして、 それを発揮した上での評価なのかどうか。 もしそこまでいって、それが限界と 感じたのでしたら、早めに次の職場を 探すのも手だとは思います。 そして、そうであったとしても、 今のそこのところで、あなたの持てる力を 目一杯伸ばしていくことは、とても大切な ことです。 他の人ができないような苦労をすることで どこへ行っても通用する、人間としての 巾ができていきますからね。 これからを生きる、若い人を 心より応援しております。 他の人も書かれていますけども 今は転職することは、そうマイナスの ことではありませんからね。 とりあえず、周りの同期と仲良くなって 評価など比べらて情報交換など できるように、なっちゃいましょう。 ふぁいとお。
会社ごとに評価方法は異なります。 しかし、一般論で言えば、組織の中の新入社員が高評価を受けることはまずありません。 ーーー 簡略化して会社の評価方法を説明します。 例えばABCDEの5段階評価があった場合、組織ごとに各レベルの人数が割り振られます。 例えば、平社員10名の組織であれば、A1名、B2名、C4名、D2名、E1名と評価することがまず決められます。 この枠内で評価が付けられるのです。 会社も昇給の為の予算総額が決まってますから、全員Aで昇給大判振る舞いということはできませんからね。 ここで気を付けなければならないのは、平社員が昇進する(例えば主任になる)ためには、「直近3回でC以上で、2回連続してAを取ること」等のルールがあるということです。 ですから、「年功序列ではない」会社であったとしても、平社員10名の中で次に主任になる人は大抵決まってますから、Aの人は決定済です。 その組織で、新入社員がAがつくことは絶対にありません。 同様に、次の次の人にはBがつき、Cがつき、長期病欠の人がいればEで決定ということになります。 このABC評価の外に、実績・功績抜群と言う人の評価が別途あり、隠れた加点事項として人事評価の対象となりますが、これが公表されることはありません。 つまり、新入社員は初めから「評価はD」と決まっているのです。 主任目前の人を差し置いて、新入社員にAは絶対につけませんからね。 ーーー 面談で是非、会社の評価方法について聞いてみてください。 質問者が期待されていれば、会社の秘密を教えてくれるかもしれません。
なるほど:1
> それにしても会社の評価ってそんなものなのでしょうか? 評価の基準ややり方は、会社によってまちまちです。 ですので、会社に聞いてみるしかないでしょう。 また、人が人を評価するのって、とても難しいことです。 だからこそ評価基準を作るわけですが、どうしても偏りや曖昧なところは出てきてしまうでしょう。 別な言い方をすれば、査定けっかを良くしたいのであれば、会社が求めるものや評価基準を踏まえて、評価されやすい結果を出していくことが重要になるでしょう。 査定に関係していない人(自分も含め)の評価は、査定には何の役にも立たないと考えるのが妥当かと思います。 評価の妥当性は評価する側の立場になって考える事が重要で辞意う。 > 正直、頑張るのが馬鹿らしくなってしまって、転職も考えてみようかな…などと思い始めています。 そうですね。 自分を正当に評価してくれる会社を探すというのも、一つの手でしょうね。 とはいえ、それが見つかるかどうかはわかりませんが…。 (それよりも、評価する側に合せた方が現実的かもしれません) > 面談の際に、評価に対する疑問をぶつけてもいいものでしょうか。 かまわないでしょう。 全てを教えてはくれないかもしれませんが、可能な範囲での説明はしてくれるんじゃないかと思います。 > ちなみに、評価者は会社のお偉いさんで、新卒の私とは殆ど関わることがありませんでした… であれば、どのような基準や仕組みで評価しているのかは、聞いてみても良いかもしれませんね。 > そんなよくわかっていないであろう人に低い評価をつけられたのも、納得できていません。 確かにそうですよよね。 そこも含めて、会社を選ぶようにすると良いんじゃないかと思います。 > 新卒は会社に大きく貢献できないからってことなんですかね…? それもあるでしょうね。 最初の数年は勉強が主になるでしょうし、会社としては先行投資の意味合いが強いでしょうから。 実際に稼ぐことができるようになるのはもう少し先でしょうから、それまではそう簡単に昇給することも無いんじゃないかと思います。 (従業員のモチベーションを上げるために、要員戦略として昇給するということはあるかもしれませんけど) > 会社ではどこでもこれが「普通」ですか? 「普通」って、人それぞれなんですよね。 査定や昇給のルールも、会社それぞれでしょうし。 それに、普通だったら納得できるのでしょうか? であれば、普通だと思っておくのが幸せかもしれません。 普通かどうかよりも、自分が納得できるかどうかで考えた方が、建設的な気がします。 > 普通であるなら、そんな中で評価を上げて昇格・昇給に繋げるためにはどうするとよいのでしょうか。 先にも触れたように、相手が求めること、評価しやすいことをやれば良いでしょう。 評価される結果を残していくことだと思います。 自分がどんなに頑張ったって、評価されなければ自己満足でしかないでしょう。 なので、頑張る方向性は意識した方が良いかもしれません。 もしくは、誰しもが認めざるを得ない成果を残すことでしょうか。 評価基準に左右されない、絶対的な結果を出していけば、会社も評価せざるを得ないでしょうから。 > 普通でないなら、早速この土日から転職を検討します。 普通に拘るのなら、その普通の定義を決めた方が良いでしょうね。 それこそ、業種や会社の規模などによっても変わってくるところでしょうし。 何が普通なのかを決めるのは、質問者様自身かと思います。 その上で、会社の姿勢ややり方が合わないと感じるのなら、転職を考えるのが良いんじゃないでしょうか。 自分が勤める会社は、自分で選ぶべきでしょう。
< 質問に関する求人 >
人事(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る