教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勉強でストレス過多です

勉強でストレス過多です現在、資格取得に向けて毎日机に向かって数時間勉強を続けています。 ですが本来勉強嫌いのため、苦痛で、毎日体に鞭打って勉強しています。 そのストレスなのかイライラすることが多く、ここ最近家族に些細なことで当たってしまいます。 勉強時間を減らそうか考えましたが、減らして試験日に間に合わければ悔やんでも悔やみきれません。 スケジュール上は問題なく進んでおり、平均的なスピードです。 ただそれが私には苦痛なようです… どうすればストレスなく勉強できるでしょうか?

補足

勉強は自習室でして、家では休むようにしているのですがそれでも中々です。 今のルーティンは一ヶ月ほど続いていて、日々ストレスが蓄積されているように思います。 ですが皆さんのご意見を読んで、運動不足や生活リズムに狂いがあってそこがストレス源になっているかもしれないと気付きました。 一度、生活リズムと健康を見直してみます。 また、一周目の科目だと疲労が多く、二周目のものだとそれほどストレスを感じないようです。 辛いのは今だけかもしれません。 健康面に気を付けつつ、今が踏ん張り時と頑張ってみます

続きを読む

300閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ストレスなくというのは、かえって無理と思ってはどうでしょう。 勉強場所を予備校・図書館にして、時間管理してはどうでしょう。 私は、自宅では勉強できない方なので予備校・図書館で勉強し、帰ってきたら自由(勉強してもよいし、リラックスしても良い)にしてました。 試験前に一日中自宅で机に向かっていたのですが。 運動不足でリズムがくずれました。 ただ、私は勉強習慣づけという考え方を最近思うことがります。 よく、モチベ、テンション、ガチる等言いますが。それは、前提として「勉強している」中での話だと思うのです。 勉強するというのがあって、モチベだ何だというべきで、モチベが低いからやらないはないわけです。 人間の習慣づけは約3週間と言います。その3週間なり1月なり、何があっても机に向かう。(集中したなどは別でよい)そうすると勉強することが当たり前になる。その期間は誘惑・試練・逆境にあります。 もしかすると質問者様はその途中かもしれません。 習慣づけしている状況にあると、周囲に伝えて理解してもらってはどうでしょう。 周囲の理解も大切ですし、周囲への感謝も大事だと思います。

  • 受験生や医大生の方々が勉強のストレス緩和に、文京区の気療整体にかよってます。 わたしも、ストレス緩和や体調管理に伺ってます。

  • 自宅で勉強されているならば、オンオフの切替が上手くできていない可能性があります。もしそうならば、自宅以外の場所で勉強して、帰宅した時にオンオフの切替をすることで解消できる可能性はありますね。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる