教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医療従事者です。 新人教育を去年から行っていましたが、今年4月に入ってきた新人の子の教育について悩んでいます。

医療従事者です。 新人教育を去年から行っていましたが、今年4月に入ってきた新人の子の教育について悩んでいます。まず、常識的な態度がなく、朝来た時、休憩行く時、休憩から戻ってきた時などの挨拶がない事や仕事を教えても返事や反応がなく、分かっているのか分かってないのかとても分かりにくい為、確認の為にその都度大丈夫?今までのは分かった?と声をかけています。 これらの態度は教わる側として失礼な態度ではないかと思っています。 また、電話対応についても、所属を名乗らず苗字だけ名乗っていたり、電話で分からないことあった時分からないのに周りに確認せず適当に違うことを答えていたり、確認して折り返すといいながら折り返しの内線番号を聞かないまま切ってしまう、また、何を聞かれたのかも記憶していない事もあり、何を聞かれたかも分からない電話の相手も分からない、そんな状態が多々あり、 最低限相手の名前と番号控えていないことに対しての注意や、この時はこうしてねと伝えてはいるのですが中々その通りにしてくれないので、電話を任せられません。 他にも、教えた事をメモをせず、毎日同じことを何度も教えている状態で、 私自身分からないところを聞かれたら何度でも教えるスタンスではありますがあまりにも頻度が多いので、まずはメモを取るよう指示しましたが、メモを取るようになっても次の日には同じことを聞いてきたり、少しでも分からないと思った検体を見て見ぬふりして中途半端なまま放置するのも1日に何度か見受けられ、その度にこれ出来る?一緒にやろうかと声をかけないと次に進まない状態です。 また、検査結果を確認していくに当たって溶血がどの項目に影響するかの国家試験レベルの質問を投げかけても答えられず、次の日にまた聞くからね。と伝えて次の日聞いても答えられず… 3日ほど連日聞いても答えられず強めの口調で休憩の時間に調べて、戻ってきたら答えられるようにしておきなさい。と言うまで学習をしないなどが多々見受けられます。 まだ1ヶ月ですが流石に酷過ぎると思い上司には報告しましたが、今まで通り注意して言い続けていくしかないと言われましたが、かなり強く言わないとヘラヘラしてたり危機感を持って貰えないため言う側も嫌気がさしたり、パワハラで訴えられたりしないかなど、気を遣う事に疲れてしまいストレスが溜まります。 こういう新人にはどういう風に教育していくべきなのか、あるいはもうある程度の所から見切りをつけていくしかないのか悩んでいます。 拙く読みにくい文章ですみません。 新人教育について何かアドバイス等頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

99閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • OJTとして実務中に注意をしていると思いますが、質問内容に書かれている通り具体的に課題が見えてきているので、30分程度の面談という形をとって、問題点は何か、どうしたら解決できるのかを本人に考えさせるのが良いのではと思いました。 その時にその問題がどのような影響を与えているのか、また自分の教え方にも問題があるのか、確認しておくと良いかと思います。業務中の注意だと、別のことを考えていて整理できない人もいます。面談という形で席を設ける事で整理できたり、普段はなせなかった本人の思いを聞くこともできるかと思います。これだけ言われたら普通はちゃんとやるだろうと、正直本人が何を考えているか理解できませんよね。もしかしたら本人も悩んでいるのかも。 見切りをつける。という事に関しては、業務のマニュアル化やチェックリストを作成し、客観的にみて現場で仕事を任せて良いか判断できるように取り組むと良いと思います。もちろん、今すぐにできるものではないため、面談を重ねて、このままだと続けてもらう事はできないと、そうならないために何をすれば良いか共に考えましょうとするのが良いかと思います。職場の試用期間もあると思いますので、時期をみて上司ともよく相談しながら進める必要がありそうですね。 普段の業務をしながら、教育担当をするのは負担も大きいと思います。 今までにない、覚えるのが難しい新人さんのようなので、可能であれば状況に合わせて教育担当者を複数であたることも必要かと思います。自分自身もストレスを上手く逃がしながらでないと潰れてしまうと思いますので、負担が重くなりすぎる前に手を打つことも必要かと思います。

    続きを読む
  • 同じく医療従事者です。 まずまだ5月ですので学生気分でしかないです。社会人としての基礎も教える必要があります。 私ならはっきりと、 休憩行く時、戻ってきた時、教えた時の返事はちゃんとしようね、 え、突然どうしたの?って他の人はなるし、返事がないと理解出来てるかわかんないからさ これは他の業界でも当たり前のことだから、まずはそこからでも意識してやって と言いますね。 電話対応はマニュアルなど見せて、練習してあげましたか? 私は目の前でやって見せて、説明しました。 わからず電話を取るだけでも焦ると思います。 分からないことがあったら遠慮なく周りに聞いてね、 今度から折り返しの番号聞く癖つけようね、 相手先と内容はメモしようね と言っていきます。 完璧には出来ませんが余裕が出来る様になってきます。 緊張して余裕がなければメモだけでは覚えられないかとは思います。 休憩時間に調べろはパワハラです。 まずは長い勤務時間に体を慣らすところからです。 質問者さんは性急に考えすぎて、新人を潰すというか、教育には向かないタイプかなと思いました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる