教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なぜ、薬剤師にどうしてもなりたいというわけではないのに、製薬企業でなく薬局を選ぶ薬剤師がいるのでしょうか?

なぜ、薬剤師にどうしてもなりたいというわけではないのに、製薬企業でなく薬局を選ぶ薬剤師がいるのでしょうか?私の周りに調剤薬局3年目で450万ほどで働いている薬剤師の方がいて、毎日年収について不満を言っています。同様にドラッグストアや調剤薬局で年収や待遇に不満を抱いてる方は多いです。 私の友人の中に大手製薬の研究職に勤めている方がいるのですが、1年目で450万を越えており、2年目からは600万近く貰っているそうで、部長職なら2000万近く貰えるそうです。 将来性(安定性や年収の伸び)とか考えたら、名もしれない調剤薬局なんかより、製薬企業の方がいい気がするのですが、なぜ不満を言ってる方は製薬企業に勤めないのでしょうか?

続きを読む

841閲覧

7人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(12件)

  • ベストアンサー

    製薬企業に就職するのは難関で、京大薬学部からでも難しいです 国立大学薬学部薬学科でも多くの人が薬剤師として働くことになりますが、薬剤師は年々充足が進んでしまい、大学受験をしていた頃より求人が渋くなってしまったのだと思います 高校生のときに見た一般的な薬剤師の求人より、今の求人はどれも年収が下がってる〜っていうケースですね 昔の給料を知っている年配薬剤師も不満を抱いておかしくありません

    1人が参考になると回答しました

  • 「その方がどうしても薬剤師になりたくてなった訳ではないと言っていた」とおっしゃっていますね。 それなら、その方にしか分からない事情があったんでしょうから、御本人に尋ねてみてはいかがですか? それとも「薬剤師は底辺です」のひと言を言うための質問ですか? 人を捨てぜりふで罵って返信させないようにしたんですね? https://chiebukuro.yahoo.co.jp/user/1147865314

    続きを読む

    8人が参考になると回答しました

  • なぜ、薬剤師にどうしてもなりたいというわけではないのに→この意味が不明です。なりたいから6年も耐えて資格を取るのでは? 薬剤師の資格にはお金もかかりますが、病院でも医師の処方をチェックする重責を担っています。 看護師のように言われた通りに動く気楽な仕事ではないです。( ´艸`) 企業は年中募集じゃないので、いつでも転職というわけにはいかないでしょうし、1年目で450なら大学病院の医師よりマシかも。 コロナ以降、製薬株は凄まじい勢いです。 ボーナスを追加で出す所もありますよ。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14262554659

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

  • 3年目で450ならそこそこ良いのではと思いますが。 不満を抱く人というのはどこにもいてどんな状況でも不満を言うものです。 研究や企業、薬局でも働いた身からすると企業での研究と言っても自分の好きなことを出来るわけでもなく、お金だけなら、そこそこの能力があれば結局薬局で独立しても稼げますよ。 研究で入って企業で部長クラスで2000万得るよりも調剤薬局を何店舗か経営で3000万クラスの方がよっぽど楽ですが。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる