回答終了
去年、電気通信主任技術者(伝送交換)を取得しました。数年前に電気通信工事施工管理技士という資格が出来たらしいのですが、電気通信主任技術者とどう違うのか教えてください。
130閲覧
簡単に言うと 電気通信主任技術者は 持っている設備はずっと監督 電気通信工事施工管理技士は 設備工事を請けて工事をして完成後の設備を引き渡すまでの監督 それぞれ責任に違いがあります
この資格は、建設工事における、監理技術者の資格要件となる物です。 今まで、弱電系の単独工事でも、電気工事として入札が行われ、通信会社は電気工事会社の下請けで、行ってました。 それを、弱電系の単独工事を、通信会社が入札に参加できるよう、新たに資格をつくり、その資格者がいることを入札条件とする。電気工事会社の締め出しが、目的では。電気工事会社の中では、言われていました。 話はそれましたが、電気通信主任技術者は、通信事業者に必要な資格で、一方、施工管理技士は、建設工事における工事業者に必要なもの。 通信事業者の施設するものは、一般工事業者は受注できない。最初から資格上のすみわけは出来ている。
私、線路種を持っていますが、紛らわしい資格を作ってくれたなぁ、というのが本音です。線路種の方が、伝送交換より競合する場面が多いです。 電気通信工事施工管理技士と言うのは、建設関係側、国土交通省管轄の工事監督の資格であって、通信設備の方の工事(総務省管轄)とは違うものらしいです。 通信工事の監督はしますが、工事そのものは出来ず、工事の技術的な監督は私の様な線路種持ちが行わなければならないのです。 主に安全関係や、バケット車の停止位置などの交通関係に口を出してくる場面が想定されます。 有り体に言えば、お上(国土交通省)が、資格商法として作った制度ということです。 伝送交換種の方は、局内工事(ビル内)の監督者としていれば良く、建設関係の方とは関わりが少ないので、取り敢えずは安泰と考えて良いのでは?
< 質問に関する求人 >
施工管理(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る