解決済み
今看護学生1年生です。 大学では看護師と助産師の資格を取得し、とりあえず7年間の臨床経験をする予定です。 大学院の進学も考えています。また、数学が好きなので、大学院に進学する前に数学の教育免許が欲しいので大学に進学し、大学院に進学する予定です。 助産師をしながら、あるいは1度やめて数学の教員免許を目ざします。 この場合、大学院卒業まで何年ぐらいかかりますか?? 看護師、助産師から転職して数学教師にもなれますか? 助産師から看護大学の数学の教師にはなれますか?? まとめると大学(看護師、助産師)→病院で臨床経験7年→大学(数学教員免許)→大学院(修士)→看護大学あるいはその他の大学で助産師or数学の教師 可能ですか??現在18歳です。 最短でも恐らく35歳〜38歳になってしまいますが、普通ですか?? 助産師から大学の数学の教師に転職した方などいましたら、教えてください。 その他、なんでもアドバイスお願いします。 無知ですみません、、
133閲覧
あなたの計画に、終了時の年齢を入れてみましょう。 大学(看護師、助産師)22歳→病院で臨床経験7年29歳→大学(数学教員免許)31歳→大学院(修士)33歳→★→看護大学あるいはその他の大学で助産師or数学の教師 入学試験に一発合格 & 留年しないで卒業なら、最短で31歳ですね。 一度大学を卒業したら、卒業した大学の単位は最大62単位認定され、学年も(よほど「4年間、実技や実習などをすることが大事」という学科でなければ)3年次編入になります、一からやり直しではないです。 数学の教員免許を取れるような学科なら、4年間在学することが重要とは思わないので、おそらく3年次編入になるでshく。(2年間で卒業に必要な単位を取り切れるということではありません) ただ、大学の教員になるなら、修士(博士課程前期)ではなく博士課程後期まで修了すべきです。上記★部分です。最低でも博士課程後期を満期退学、後から論文を提出。もしくは修士修了→助手を何年もやりながら研究して論文作成→論文博士を目指す。 大学教授というのは、単なる教員ではなく研究者のことですから、そういう世界と思っていた方がいいです。 もちろん、中高生への教育の実践を通して考察するという研究もあるので、中学高校で非常勤講師をしながら研究もし、大学の授業もする人もいます。 高校の衛生看護科で授業するのはありです。 ただ、数学が好きというのと、大学で数学を学修するのと、数学の教員免許を取るのは、別々のことです。数学の何とかの最終理論とか、ナントカの公式とか、そういうのを学問として研究するのが好き何ですか? 3度の飯より数学の問題を解くのが好きですか?数学の問題を解いていたら、カレンダーが2日くらい平気で進むくらいやり続けたいですか?(数学科に入学するということは、そういうことです)高校までの数学が好きという理由で数学の教員免許を取りたいだけなら、教育学部の数学専攻の検討をおすすめします。 というよりも、大学院まで行くと、助産学(でも看護学でも保健学でも医学でも)で数学は使うと思います。どちらかと言うと統計学かな。数学が大好きで、集めたデータ(数字)を扱って研究を進めるのって、理系の研究者としては、すごく良いと思うんだけど。
< 質問に関する求人 >
助産師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る