回答終了
こんちには。 教職課程の無い大学を卒業した社会人が教員免許を取得する方法とその実現可能性を教えて下さい。 ★ 私のプロフィールを書きます 学歴:工学部の学士号、修士号職歴:通信キャリア6年目 資格:一級陸上無線、技術士、その他IT関連資格等々 年齢:29歳 配偶者:あり 子供:無し 在住地:東京近辺 ★ 前提条件 取得期間の労働の有無:働きながら取りたい 有給取得:単年最大50程度、2年で70程度 通学範囲:東京近辺 免許形態:中学or高校の一種 ★ 教えていただきたいこと 方法論:通信制大学、夜間大学等の教員免許の取り方についてなにがおすすめか 費用感:教育費、もしあるならその他の費用 難易度:働きながら達成できるレベルか否か 教科別の特徴:国語、理科、社会等について労働しながらは厳しい科目があるかどうかについて 調べたところ技術や美術は通信制ではほぼ存在しないのかと思いましたので スケジュール感:どの程度かかるものか 実習期間:実習期間の長さと有給で賄える場合はどの程度有給を取る必要があるのかについて 以上になります。 可能であれば社会人から教師に転職された方や大学で教員課程を教えてらっしゃる方等にご回答頂けますと大変参考になります なぜ教員免許を取りたいのか等は突っ込まないで欲しいです
216閲覧
1人がこの質問に共感しました
お邪魔します 大学通信課程については、ソコソコ存じ上げていますが、教職課程については門外漢ですので情報だけになります。 以下に玉川大学の「シミュレーター」で社会科の教員免許の取得に必要な条件を算出してみました(教科に関しては適宜読み替えてください。)。 修得が必要な総単位数:60~68単位 テキスト履修:57~64単位 スクーリング履修:3~4単位 教育実習:必要 介護等の体験: 基本は必要 以下、玉川大学の場合 入学時に必要な諸費:180,800円(選考料及び1年目の授業料含む) 目標達成までに必要な総費用(概算、入学時に必要な諸費含む) 359,600円~416,600円 【内訳:学費 1年間135,800円、スクーリング受講料 1単位8,500円×3~4単位、教育実習受講料 52,000円、介護等の体験受講料 14,000円】 所見:最大の障壁は、教育実習に長い期間が必要で、これをどの様に乗り越えるかです。多くの場合、これをクリアできずに断念するか、逆にその機会に退職するケースがあるようです。 https://www.tamagawa.ac.jp/info/correspondence_admission/simulation/result.html?eb=3&g=6&s_y_1=&s_y_2=&s_y_3=&s_y_4=&s_y_5=&s_y_6=&s_y_7=&s_l_9=yes
工業の教員免許でしたら教育実習が必要ないので、今お持ちの工学部の単位がある程度認定されれば残りを足すだけで取得出来ます。 通信制だと認定してくれる大学はないので昼間か夜間かになると思いますので各大学に問い合わせかなと思います。 工業以外の教員免許の場合は教員実習が必要なので、働きながらで現実的なのは夜間か通信制で通って実習期間のみ大学を休む方法かなと思います。
一陸技を持っていれば3年以上の実務経験があれば教員免許が取れます。 https://teaching-credential.hatenablog.jp/ ただ、高校は「工業」中学は「職業」の免許になるようです。 工学部を卒業されているようですので、国語や理科や社会等の免許を取るにはそれ用の専門科目の単位を新規に取る必要があるため殆んど大学に入り直す感じになると思います。 とりあえず一陸技で高校の1種免許を取ったら、修士を出られているのでその免許を基礎資格として専修免許が取れるのでは無いかと思います。 就職して教諭として働きながら割と他の教科の免許も取れるようです。 知り合いの特別支援学校(小学部)教諭が夏休み等の期間を利用して、大学に入り直すよりお手軽に英語の教員免許とかを取ってました。
(1)教員免許は次の法令・規則に基づいて発給されます。法令を読むことで免許取得に必要な科目,取得単位数,教育実習期間の概要や特例などを把握できます。 教育職員免許法 教育職員免許法施行規則 教育職員免許法施行法 (2)取得したい教科を決めて,編入学もしくは聴講する大学を調査します。 (3)大学を決めたら目的の学部学科のカリキュラムと(1)で把握した必要科目・単位数を照らし合わすことで免許取得のおおよその期間が求まります。 具体的な話 働きながら免許取得を目指すなら大学2部(夜間部)に編入学して教職課程を履修するのが最も確実。東京圏には教職課程の取れる大学2部はたくさんある。 期間は2年〜3年(卒業大学での取得単位が編入学先でどの程度有効になるかで差が出る)夜間に学ぶ訳ですから履修に有給休暇を使う必要は無い。 編入学であれば取得免許教科による難易度の差はない。が,卒業大学の取得単位の読み替え(有効化)は数学,理科,情報などの理数教科免許取得のための科目に読み替え可能な場合が多いはず。 教育実習は高校免許取得の場合は連続して2週間以上,中学免許取得の場合連続して3週間以上が必須。高校定時制(夜間)で教育実習を引き受けてくれるところは皆無なので教育実習期間中は休暇を取るしかない。 私の経歴 学歴:高卒のみ。 資格:職業訓練校で電子情報の職業訓練を受け独学で1陸技取得 職歴:某省無線従事者採用試験に合格。技官に採用され無線局の技術操作に従事。 教員免許;1陸技+実務経歴3年以上を根拠に高校・工業教員免許取得 教員採用試験(1):某県公立高校(工業・電子科)教員採用試験に合格,工業高校・電子科教員となる。(全都道府県公立教員採用試験の学歴制限は高卒以上となっているので高卒の私も受験可能) 他科免許取得(1):教育委員会実施の認定講習により高校・情報教員免許取得 任用替え(1):工業高校電子科教員から普通高校情報科教員に発令される。 他科免許取得(2):勤務校の校長の斡旋により大学2部数学科聴講生となり2年かけて高校ならびに中学数学教員免許取得。(当初は学校長推薦による編入学の話だったが,私は高卒学歴しか無く編入学できないので聴講生となった) 教員採用試験(2):同県公立高校(数学科)教員採用試験に合格 任用替え(2):普通高校情報科兼数学科教員に発令される。 現在:県教育委員会の内地留学制度を利用して大学院在籍中(高卒であるが教員職歴により大学院入学資格ありと認定された)
< 質問に関する求人 >
有給(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る