解決済み
一級建築士を独学で勉強している者です。 勉強方法に関してこのままやっていて受かるか不安なのでアドバイスが欲しいです。毎日平日は6時間ほど勉強し、土日はできたら勉強する、休んでいることの方が多い感じです。 現在の累計勉強時間は425時間で、勉強に時間のかかる法規と構造の計算と点数が取りやすそうな環境設備の環境分野をやりました。 3月の模試では、75/125点でした。 内訳は計画8,環境設備13,法規28,構造11,施工15です。 受けた印象としては,勉強した法規と環境はほぼ取れてやってなかった計画・設備・構造・施工は取れなかったなあという感じです。 そこで現在の6時間の勉強は法規と構造の文章題と環境設備の設備分野をしています。 勉強方法は、法規はランダムな10問を4択全て法令集で30分以内にひく練習をしています。その後、解説確認を30分で計1時間です。 また、構造の文章題に3時間、過去問題を解いてイメージと理屈がわかない場合は、テキストで調べて勉強してます。 設備は、構造の文章題と同じ勉強法で2時間やっています。 今後は、今月中に構造文章題と設備を完成させて、5月・6月で計画と施工を詰め込んでいこうと考えています。 長々と申し訳ございません。 この勉強法で合格まで行けますでしょうか。 模試では100〜110を目指しています。 おすすめの勉強法がありましたらご教授願います。
906閲覧
>この勉強法で合格まで行けますでしょうか。 平日6時間ならいけると思いますけど、5月までに全部1周しないと多分本試験間に合わないとは思います。時間はいいですけど、ペースが悪い気がします。 >3月の模試では、75/125点でした。 これちなみに折り返しの空気出てますが、80点でくらいで90点までの折り返し、90点から5点ずつ上げるのにその倍かかると思った方がいいです。 あと100時間くらいで5点上がるとしたら、その倍以上やって90点行けるかどうかって感じです。で、模試は本試験の+5点くらいの可能性があるので、都合あと3倍くらいはやらないと合格ラインすら厳しそうに見えます。 >今後は、今月中に構造文章題と設備を完成させて、5月・6月で計画と施工を詰め込んでいこうと考えています。 人によりますけど、6月までやってたら、絶対間に合わないとおもいます。 学校通ってる人はだいたいこれで落ちるので、5月までには1周しないときついですよ。 自分が受かった時は前の年に―1点で落ちて、4月のこの時期はもう全部終わって模試も90点以上取ってました。それでも本番ぎりぎりでした。
1人が参考になると回答しました
自分は角番落ちからの合格したものです。 学科1回目の合格は115点、2回目は合格点+1点でした。 1回目の合格は前年5点足りなく、そこからの学習だったので、 一通り学習していて、足りないとや定着しないとこを重点的に やって、直前1カ月は今までの問題を1週しました。 問題集は5,6回。学校からよこされる問題も3回以上と 相当やった記憶とノートが山になってたのを覚えてます。 おかげで結構な得点を取れたと思います。 2回目の合格は法規と構造で何とか稼いで足切り引っかからないで 大丈夫でした。なかなかやる気を引き出すのが大変で 学校も法規と構造だけ出て他は気分転換でいろんなとこに 言って勉強してました。湖畔の駐車場とか山の景色のいいとことか。 図書館も使いましたが、今はコロナでどうなのでしょうかね。 他の方が書いてる通り、一通りやって、問題数を稼ぐ様にしないと 80点から先が大変です。 初見問題でも、過去問選択肢が半数で残り2肢がどっちかというのが、 勝負となってくるので、独学で手に入れてる問題がどの程度の レベルなのかも重要ではないしょうか? なお、休日の日中に勉強する様にしないと、 テスト自体が日中なので調子がでないことがないようにした方が いいと思います。できれば、法規と構造は時間を測って やるようにしてください。時間が足りないのはこの教科です。 模試は勉強出来てないとこの洗い出し程度で考えないと 100点オーバーとっていても落ちた人はたくさん見てきました。 学校の模試と本番はやはり出る問題もよく考えてあるとおもうので 違っています。80パーが過去の問題から解けるので これを完璧にして、テキストの読み込みも大まかではなく 注釈もキチン把握しないと新規ででるのはこういったとこです。 ご自身を俯瞰して見るようにしてくださいね。 コントロールできた人間が受かってる様に感じています。
まずは土日もやりましょう。 構造は力学満点安定してますか?学習時間あたりの得点効率が高いので満点安定で取れるまで勉強してください。また、ご質問を読んだところで構造文章題ノータッチでは合格までの距離感がつかめないです。 計画は作品全捨てになると思います。歴史と様式だけ追っておいて会場でフェルミ推定なりケーススタディすれば足切りはなんとかなります。が、作品以外を9割以上で調整しないと足切りがぐっと近づきます。 法規は26以上安定していれば学習時間が溶けるだけで点に繋がりにくいので落ちない程度に勉強する程度で良いです。ただそこに至る前に、基準法の範囲は満点取れるようにしてください。 施工はノータッチでもある程度点が取れているようなので取れなかったところだけ集中していけば足切り回避して合格できると思います。 がんばってください
< 質問に関する求人 >
一級建築士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る