教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ANA、JALの自社養成か 航空大学校からパイロットになりたいと思っている理系選択高校1年生です。大学は、国公立大学に進…

ANA、JALの自社養成か 航空大学校からパイロットになりたいと思っている理系選択高校1年生です。大学は、国公立大学に進学したいです。専門学校やパイロット養成学部?がある私立大学からパイロットを目指すという道もあるとは思うのですが、学費のこともあり親から「国公立大学に進学してほしい」とずっと言われてきているので国公立を目指しています。学部学科は関係ないようですが、実際に自社養成や航空大学校からパイロットになられた方は例えばどんな学部学科から就かれているのか知りたいです。今のところ、(物理が大好きなので)理学部物理学科、(単に飛行機の勉強をしたいので)航空宇宙工学科などを視野に入れているのですがどうでしょうか、、このまま目指し続けても大丈夫でしょうか。他人任せのような質問すみません。色々教えていただきたいです。良ければご回答よろしくお願いします。 拙い文章ですみません。 ※しごとカタログから投稿された全日本空輸株式会社についての質問です

続きを読む

316閲覧

回答(3件)

  • 航空業界は建前と本音ぜんぜん違う世界で、パイロットの自社養成なんて普通はやってません。 航空自衛隊でF-15Jとかを駆ってドッグファイトやってた人たちの中から副操縦士の訓練生になる人たちが出てくる仕組みになってます。 つまり、大学は航空自衛隊の幹部を育成する航空大学校に行かなきゃなりません。

    続きを読む
  • 自分の知っているパイロットは某有名大学を卒業してから航空大学に入りましたが、普通大学では航空大学に入るのや航空会社に採用されるのに有利というような学部学科の選択はしていなかったです。自分でやりたい学部学科を受けていました。 考えてみてください。一つのことしか考えないでいたら、もしそれが叶わなかった場合潰しがきかないですよ。 パイロットになれるのは狭き門だと思いますが、成れなかった時のことも考えずに突き進んだらそれが良い選択の仕方なのでしょうか? パイロットになりたい人は頭が良いということも必要だと思います。失敗した時のことも考えていると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 航空大学校や自社養成生訓練生を受ける時にどこかの大学や何かの学部が 有利や不利になる事は有りません。 そうした所に受かった人の統計を取れば○○大学の出身者が多いなどと言う 事には成るでしょうが学校で選ばれた訳では無くそれだけ優秀な人が 多かったと言うだけの事です。 事前に航空の知識などは全く必要有りませんが貴方がそうした事を 学びたければそういう方面に入られれば良いと言うだけの事です。 理系でも文系でも有利不利などは全く有りません。 共に超難関ですのでしっかりと勉強して学力と英語力をつけて、身体にも 気を付けて身体検査や航空適性検査に臨んで下さい。 大学に入ってから航空無線従事者のライセンスを独学で取得して置けば 受かってからの訓練が少しは楽になりますし航空に関する用語も少しですが 覚える事が出来ます。 受験に対して有利になる事は有りませんが持っていて損はしません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ANA(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる