教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公立高校教員の部活動指導について。 はじめまして。私は公立高校の教員志望の現在大学生です。 現職の教員の方や…

公立高校教員の部活動指導について。 はじめまして。私は公立高校の教員志望の現在大学生です。 現職の教員の方や教員をされていた方などに質問なのですが、勤務年数の少ない公立高校の教員は運動部の顧問や指導を行わなければならないのでしょうか。 私は運動は苦手で出来れば避けたいのですが、若手の先生などは押し付けられることが多いと聞きました。 部活動の指導は義務ではないとは言いますが、実際1年目2年目の若手が「絶対やりません!」と断るのは難しいですよね。(自分なら多分無理です) 多少の手当てが出るとはいえ、休日返上で指導したり、試合の引率をするのもしんどいと思います。 私は、学校図書館司書教諭の資格を取得予定なのですが、もし司書教諭をするとするなら部活動の顧問などにはならないということも出来るのでしょうか。 こちらも業務内容が多いとはおもいますが、全くノウハウがない運動部の指導をするよりはマシかなあと考えています。 ただ、もし勤務校に学校図書館を管理する人がすでにいた場合は無意味ですよね。 また、私の大学では司書教諭の資格の取得が卒業から1年後となっているため、1年目はどうなるんだろうとも思います。 長くなってすみません。 ①若手の教員は運動部の部活動指導をやらなければならないのでしょうか。 (学校によってばらつきがあるのは承知していますが、確率的に高いのかという話です。) ②司書教諭の資格を持っていたら①の可能性は減りますか。 以上について回答していただけると嬉しいです。

続きを読む

325閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①について、自治体により違いますが、来年度の顧問って今年度の終わりに決めます。だから、新規採用の先生は4月1日に出勤した際にはすでに勝手に顧問が決められているケースが多いと思います。 つまり新規採用時には顧問を拒否することは事実上は出来ません。 教員は部活が趣味の人を除けば皆質問者さんのように辛いって感じています。だから、皆が出来れば避けたい人の方が多いんですから、当然押し付け合いです。そうすると、若手がやらざるを得ないのが現状です。 質問者さんが運動部を避けたら、誰かが穴埋めすることになります。教員の中には子育て中や親の介護、自身の身体が丈夫ではない教員もいますから、そういう人たちに運動部やらせるなんて無理です。そうなると、独身で子どももいないのに、なんで運動部やらないんだって皆から圧力かけられます。 本当はこういう圧力が教員の仕事をブラック化したんで、悪い事ですが、部活が学校外の地方自治体に移行しない限りは教員が部活やるしかないから、質問者さんがやらなきゃ誰かがやるという苦しい状況です。 ちなみに、40代や50代になれば部活は解放されるかと言えば、やはり人事次第で引き受けざるを得ない状況は多々ありますから、運動部顧問が嫌なら教員目指すのはやめた方がいいです。多分、教員人生のうち三分の一か半分くらいは運動部顧問やりますよ。もちろん、土日休みなし。 知り合いのサッカー部顧問は365日中、361日出勤してました。 ②私も司書教諭持ってますが、そんなのより負担が重い運動部顧問が重視されるから全く影響なしです。 そもそも司書教諭の仕事って、そんなに多くないです。司書の方と教員の連携役みたいな役割で、司書の方経由で図書館の要望希望を吸い上げて、教員に伝えたり、逆に教員側から図書館に伝えたりくらいです。実際には図書館は司書が動かしますからね。 また、司書教諭免許持っている人も各学校に数人いるケースもあります。

    1人が参考になると回答しました

  • ①やらなければならないということはありません。ただ、体力が必要なので必然的に若い人がやることが多くなります。 そのスポーツの経験のない人に無理やりやらせるということはまずないでしょう。ただし、手伝いはやらされるかも。 そもそもクラブ活動と違って部活動は教育課程外の活動です。やらなくていいのです。その証拠に帰宅部があるでしょう。 そこを文科省は有耶無耶にし、実質学校に強制し、部活動の方を主流化しています。 最近学校のブラック企業ぶりが問題視され、部活は地域へ移行する流れができつつあります。 ②学校によりますが、司書ではなく司書教諭は生徒を指導する資格を持っていますから、クラブ担当をやらずにすむことはないと思ったほうがいいでしょう。 そのクラブの部活があるかどうかは内容次第です。 裁縫クラブはあっても、裁縫部として課外活動することはないでしょう。 しかし、野球部は最初から野球部として活動します。クラブを通り越して最初から部活でいいと指導要領に定められているのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる