教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

システムエンジニアなどのIT系エンジニアの方に質問です。かなり多く質問します。 仕事内容は具体的にどんなものですか?ググ…

システムエンジニアなどのIT系エンジニアの方に質問です。かなり多く質問します。 仕事内容は具体的にどんなものですか?ググッても上流工程?要件定義?などよく分かりません。大学でプログラミングを学んでおく必要はありますか?コードを書いて書くとかはプログラマーの仕事だと聞きました。 学部卒でもなれますか? 会社によっては年収1000万超えれますか? 将来性はあると思いますか? やりがいがある、楽しいと思えることは? 楽しくない、デメリットであると感じれることは? どんな人に向いてると思いますか?

続きを読む

163閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ・仕事内容は具体的にどんなものですか? ①顧客の要望を聞いて何するプログラム作るのか決める ②画面イメージを作る ③内部処理(データの更新とか)のやり方を書く ④画面イメージと内部処理のとおりにプログラムを作る ⑤色んなテストする ⑥作ったものを実際に使える状態にする (スマホアプリならstoreに配信とか) 他にもあるけど大まかにはこんな感じ。 ・ググッても上流工程?要件定義?などよく分かりません。 ①〜③が上流。(資料によっては③も下流になってる) 要件定義は①のこと。 ちなみに②が基本設計または概要設計、 ③が詳細設計または内部設計、 ④が製造、 ⑤が単体・結合・総合・運用テスト ⑥がリリース。 ・大学でプログラミングを学んでおく必要はありますか? 企業による。でも情報系学科のほうが有利ではあるだろうね。 ・コードを書いて書くとかはプログラマーの仕事だと聞きました。 まぁそうだけどコードがまったく分からないSEってのもあまり見ない ・学部卒でもなれますか? なれる。 ・会社によっては年収1000万超えれますか? 日本で1000ならSEでなく管理職じゃないと難しそう。 ・将来性はあると思いますか? 分からん。 ・やりがいがある、楽しいと思えることは? 実際に作ったものが動くのはやっぱり楽しい。 ・楽しくない、デメリットであると感じれることは? 官公庁や病院が顧客だとうっかり大規模障害やらかしたらどうしようってストレスは強い。

    2人が参考になると回答しました

  • 全て職種で決まるものではないです。 人次第ですよ。 なろうと思ってなれる職業でもない。 なりたいやってみたいと言う思いがあれば進んでも良いが、決して楽な道ではない。 個人的には大学の四年では研究や団体活動で目標に向かって活動して成果を出す。 これができると良いと思う。

    続きを読む
  • Google検索が下手な人と理解力が無い人には向いてない仕事です。 ググってよく分からなかったのならシステムエンジニアやプログラマーの仕事には向いてないです。

  • まず、基本情報処理くらいは取得することです。 上流下流とかの言葉の意味がわからないようでは、ちょっと簡単に説明できません。 さらっとは説明できますけど、具体的にどういうことをするかはイメージできないでしょう。 まあ、ITエンジニアを目指そうかと思うのであれば、そもそも「調べる力」は重要でそれが出来ない人は底辺から上がれませんから、分からない言葉を自分なりに調べることが出来ない(面倒だと思ってしまうとかも含めて)ようならそもそもITエンジニアはやめたほうが良いですけどね。 言葉は悪いですが、某掲示板とかで「ググレカス」と言われるような人には無理ですから。 大学ではもちろんプログラムはちゃんと学んで方が良いです。 やってみないと自分が向いているかどうかも判断できないでしょうし。 就職という意味で必須ではないですけど、向いていない人が採用されても自分も周囲も辛いだけですから。 上流工程のSEならプログラミングは自分ではやらないことも多くなりますけど、プログラミングが出来ない人に設計は難しいですからね。 学部卒は何も問題ありません。 年収1千万超えるには、まあ管理職になれば~って感じですね。 もちろん会社によりますけど。 将来性については、まあ20年程度は上流工程はAIに取って代わられることはないと思いますが、それより先はわかりませんね。 需要自体は減らないでしょうけど。 もっとも、それはデスクワーク全般に言えることですけどね。 やりがいとかはもう人それぞれです。 何かを作ることにやりがいや楽しさを感じる人ならそこでしょうし。 エンジニア全般として…ですけどね。 デメリットというか大変なところは常に締め切りに追われるみたいなところや、常に新しいことを勉強していかないといけないとかいうところですね。 物販とか製造みたいに、その日の仕事を片付ければ終わりではないので、例えば休めばその分は後から頑張らないといけなくなるみたいな感じになりますので。 自分でそういう自己管理もしていかないとなりません。 向いている人は、知的探究心が強い人、ものづくりが好きな人、論理的な思考ができる人、上でも書いたように「調べる力」がある人ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる