教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

障害者雇用についての質問です。 私の職場には、精神的な病気での障害者雇用(今は非正規雇用)の方がいます。

障害者雇用についての質問です。 私の職場には、精神的な病気での障害者雇用(今は非正規雇用)の方がいます。体調が安定せず、当日欠勤がかなり多くて、最近はシフト上は週3勤務ですが、2週間に1回来れたらいい方かなという勤務状態です。 私の会社の仕事の仕組み上、1日単位での仕事が多く、その人が休んだら誰かの負担が増えると言う仕組みになってしまいます。 その結果、負担が大きすぎて(それだけが理由ではないと思いますが)1人休職されたため、余計人員不足になりました。 なんで、こんなにも勤怠が安定しないのに人員としてカウントされるんだろうと言うところが今とても納得がいっていません。 例えばその人が抜けて、他の人が補填されたらいいのになと考えてしまいます。 また、背景にこう言ったことがあることで自分自身の納得感がかなり減っているため、出勤してくださった時にも、私はできないと言うことを前面に出した態度で「わかんなーい」などと言われるととてもイライラしてしまいます。 その人が悪くないこともわかりますし、体制としてしっかり整えたらいいことなのかもしれないです。でも、なかなか自分では割り切れないです。 障害者雇用の同僚がいる方はどうやって割り切ってるのか、また、こんなに勤怠が安定しないのになぜ雇ったままになるとかなどのお話が聞けたら嬉しいです。

続きを読む

465閲覧

回答(1件)

  • 私の職場にも障害者雇用で精神障害の同僚がいます。私も障害者雇用で働く精神障害者です。 精神障害の人はなかなか安定して出勤出来ないですよね。私の職場の同僚もそうです。一週間全て出勤する週もあれば一週間に2日しか出勤出来ないときもあります。 あなたの職場の同僚よりは多少は良いかもしれませんがやはり確実に来ないので業務上とても困ります。 私も以前に仕事を依頼しましたが……突然、その日の朝に調子が悪いとのことで休まれて、結局私がその同僚の担当する仕事もするはめになったことがあります。今までにその様なことが3回あり、今後は前日にはその同僚に仕事を依頼するのは止めようと思っています。 以前に私はその同僚には「具合が悪くて休むのは仕方がないけど仕事自体が無くなるのではない」と言いました。でも、その同僚は「調子が悪いなら休むのも仕方がない」の一点張りで言い合いになり収集がつかなくなってしまいました。 だいたい、精神の人は調子の良し悪しが大きく大変なんです。私も精神だから分からない訳ではありません。でも、職場は働く場で仕事をしてナンボです。なので仕事が出来ないとナンボすらにもならず周りは困りますよね。 私はその同僚には今後は当日職場に来たら仕事は頼むかもしれませんが基本的には仕事の依頼はしないつもりです。依頼しても結局私の負担が減らないなら頼まないで初めから負担して仕事が多くなった方がずーと精神的には良いです。腹が立ちませんから。 上長もこの状況には困っていると話してはいます。ですが、改善策は何も言わず現状のままが数年続いています。職場の方針は分かりませんが職員の補充もされず毎日大変です。 結局、私はその同僚には仕事を頼まないのが腹が立たない一番の方法で……仕方がないのかな~と諦めています。 ただ、職場の他の同僚はちゃんと観てますよ。 その同僚がちゃんと仕事が出来ないで私が困っていることを……だから良いとは言いませんが皆は私の立場を分かってくれてます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正規雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる