教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

教育・福祉関係職の給与について。 念の為、自分のプロフィールは以下の通り ・有名私大卒(通常の学部の他に教職課程も取り…

教育・福祉関係職の給与について。 念の為、自分のプロフィールは以下の通り ・有名私大卒(通常の学部の他に教職課程も取り中高社会科の免許取得) ・東証1部上場企業教育関連職入社(2022年)・1年目の月給は額面27〜8万(手取り23〜4万)、賞与は年2回(手取り50万×2)で新卒年収は400万強 周りを見てみると、教育業、ついでに福祉業はあまりにも給与が低すぎると思います。周りからは「貰いすぎだ」とも言われます。正直そう思う節もありますが、そこまで高いと感じたことはありません(もちろん企業には感謝感激なのですが)…。 周りが麻痺しているだけだと思います。例えば高校教員であれば自分の住む県は月給24万円台。手取りは20万円くらいでしょうか。これはあまりにも悲しすぎます。仕事の時間以外にも残業をして、生徒のことを一生懸命考え、思い出作りをしていくにはあまりにも酷な給与だと思います。 最近IT等情報サービス関連などで話題は持ちきりですが、もっと一般人は教育や福祉に目を向けるべきですよね? 「幼稚園教諭は子供と遊んでいれば給料がもらえる」 「先生は好きで仕事をやっているんだから仕方ない」 「介護職にしかつけないような大学を出たのが悪い」 SNS等で皆様言いたい放題(おそらく皆様は自分の会社でうまくいかない鬱憤をここで晴らしているのでしょう)ですが、年々教員不足が深刻になる中、なぜ国はここまで放っておくのか。 大学受験程度の教員採用試験なんかやって面接の倍率で絞り込んでいる暇があったら、大手学習塾みたいに新卒の研修をやってください。なぜ高校教諭などは倍率7倍8倍にしてまで教員採用試験をやるんでしょうか…?教員不足のくせにやることが矛盾しすぎていて毎回ニュースを聞くたびに対岸から嘲笑してしまいます…。

続きを読む

45閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 国が所得の格差をわざと作り出し、一般庶民の給料が上がらないようにしている。 結果、学びたいけど学べない人が出て、知識を持って国に意見できる人を減らし、政治家がコントロールしやすい世の中を作っている。 プラス、選挙前に低所得層に給付金ばらまいて票を稼ぎ、自分たちは安泰ってね。

    続きを読む
  • 教員不足は小学校です。 高校は志望者が多いので倍率が高いのです。 学習塾は、勉強の面倒しか見ないし、そもそも勉強したい児童生徒ばかりを相手にするし、やる気がない・出来が悪い児童生徒を止めさせられますので、学習塾の研修は参考になりません。 国が教員不足に手を打たないのは、財務省が金を出し渋っているからです。人を増やすにしろ給料を上げるにしろ残業手当をつけるにしろ、お金がかかります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる