教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京で母と一緒に住む30歳の女性会社員です。

東京で母と一緒に住む30歳の女性会社員です。東京で母と一緒に住む30歳の女性会社員です。自宅で15分で行ける、13人程の小さな会社で正社員(事務)をしていて、母は週4日午前中だけパートをしています。 私は高校卒業後→就職・3年で退職→アルバイト→今の会社に就職・約9年になります。従業員の半数は女性でその内、女性の正社員は、一番年下の私と一番年上の超ベテランさん、あとは全員40~50代の主婦パートさんです(パートさんも全員ベテラン)。 お給料はかなり安いのですが、いじめや嫌味を言うような先輩もいないし家も近いので、それなりに仕事を頑張って来たのですが・・・先日母に「ずっと独身でいるつもりなら資格でも取って手に職を付けなさい。年取ってからクビになったら、どんなパートだってなっかなか仕事見つからないのよ!そうなったらどうするの!!」と言われました。 母は私がずっと事務の仕事をしていても何にもならないと言うのです。「将来お母さんの面倒は私が看るよ」と以前言った事があるせいか、福祉関係の仕事を勧めてきます。ただ私は、福祉関係の仕事には残念ながら興味は無く、ずっと事務の仕事をして来た様に、事務が一番好きなのですが、母の言うとおり事務でこの先ずっと・・・というのは無理なのでしょうか?やはり今は「手に職」なのでしょうか・・・? 因みに、結婚願望が全く無いので将来予定もありません。 長文失礼致しました。

続きを読む

434閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    親御さんの気持ちは分かります。しかし、資格は手に職とはいえません。難易度が高い弁護士、公認会計士といえど、経験がなければどこも採用してくれません。福祉関係といっても広いのですが、一番思いつく、介護士というのは激務で給料が安いので有名です。逆に休みが確実で残業も少ない事務職は安定していて、(給料は安いですが)人気がある職です。要するに今どき、手に職ってことで安泰という仕事はなく、30から初めてどうにかなるってことはまず無いのです。年くった大手企業の社員がリストラされても仕事先なんてほとんど無いのです。手に職ということで、大工さんとかももう仕事がありません。床屋や美容師ってのも溢れています。考えることは皆同じで、ちょっとでも儲かるとか将来性があるなんてことになると群がるので結局、儲からなくなるし、競争は激しくなるだけです。そんな理屈より、早く嫁に行け、孫をみせろ!と言うのはマンネリになったので、次は手に職という感じなのかもしれません。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる