教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急添削お願いします!来週(3/17)には提出したいです、、 委託給食志望です。

至急添削お願いします!来週(3/17)には提出したいです、、 委託給食志望です。私は調理実習を通して献立作成と作業動線を結びつけながら考えることができました。料理を提供する上で大切なことは効率よく進めること、即ち実践回数を増やす事だと考え、夕食に1品調理する事に取り組みました。取り組みの中で調理時間を短縮し上達していると感じました。次の課題としては調理方法に偏りがあり、献立のレパートリーが少ないということです。そこで私は献立を決める時に活用できる五味の表を用いて副菜を献立に取り入れました。その結果、給食経営管理実習で献立作成と作業動線を結びつけながら考える事ができ、効率よく進められるようグループ内でコミュニケーションを大切にしながら取り組む事ができました。この経験から、先のことを考えて行動するようになり、自信にもつながりました。また、どのように改善すれば良いかと考える大切さを学びました。

続きを読む

84閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。グループ内に食品製造にかかわる会社もあるので、思うところだけ書きますね。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 >私は調理実習を通して献立作成と作業動線を結びつけながら考えることができました。 献立と作業動線がきちんと結びついているとどういう効果があるのか、最後までわかりません。 >料理を提供する上で大切なことは効率よく進めること、即ち実践回数を増やす事だと考え、夕食に1品調理する事に取り組みました。 こちらの状況が見えません。夕食というのはあなたの家の夕飯ということでしょうか。また、「料理を提供する上で大切なことは効率よく進めること」とありますが、なぜ効率よいことが大切なのかわかりません。提供される側としては、効率が良く作られているかどうかはわからないでしょうし。 >取り組みの中で調理時間を短縮し上達していると感じました。 この文章が出てくるということは、先程の「効率よく進めること」によって、生産性の向上(同じ人が同じ時間内で多く作業ができる)というメリットが仰っしゃりたいのかなと思えますが、それならば提供される相手ではなく、製造にかかわる側の話かなと思えます。 >次の課題としては調理方法に偏りがあり、献立のレパートリーが少ないということです。そこで私は献立を決める時に活用できる五味の表を用いて副菜を献立に取り入れました。 レパートリーが少ない人が、五味の表を見ただけで作れるようになるというのが少し強引かなと思えます。また、「調理方法に偏り」というのもよくわかりません。例えばですが、炒めものばかりだったとかなのですかね。 「以前の私には同級生と比較してレパートリーがやや少ないという短所があったのですが、五味の表を使い献立に不足していると思われる副菜から新たにレシピを覚え献立に加えていくようにしました」とかであれば、話が通じるかなと思います。 >この経験から、先のことを考えて行動するようになり、自信にもつながりました。また、どのように改善すれば良いかと考える大切さを学びました。 ここが結論というか、得られた教訓だと思います。しかし、全体の流れと噛み合っていないように思えます。とくに、改善の話は出てこないように読めました。 あくまでも例えばですが「これらの経験から、一度に覚えようと無理をするのではなく、不足しているものを補うことから取り組めばムリ・ムダ・ムラにならないことに気付かされました。これからも優先順位をしっかり考え、レパートリーを広げスキルを高めていきたいと考えます」くらいであれば、それまでの話の教訓として納得できるかなと考えます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

給食(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる