教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教師っていう職業は舐めてますよね。

教師っていう職業は舐めてますよね。英語教師のくせにTOEICが730にも満たない人がいるとのことです(むしろそちらの方が多いという話も)。 私は化学を専門とする研究職ですが、TOEICは800以上あります(自慢にもならない点ですが。私の質問履歴を見ていただければその辺のことも分かっていただけるかと思います)。 会社では英語はできて当たり前とされ、英語ができても特に評価はされません(※外資ではありません)。 むしろ、英語ができないと大きなハンデになります。 ということで、皆、時間を割いて英語の勉強もしており、900点以上も普通にいます。 仕事で英語を二次的に必要とする人間に、英語で食っている教師が負けていていいのでしょうか? もちろん、私の専門である化学で比べたら教師になんて全く負ける気がしません。化学教師など論外です。 こういうことを言うと、点が取れるのと教えるのは別だとか、道徳的教育に話を摩り替える人がいますが、話になりません。 教えることが上手いということは勉強のコツを知っているということですよね? それを知っているならば何故自分が実践して証明できないのでしょうか? TOEICなんて正にペーパーテストです。受験と同じでテクニックだけでもそれなりの点がとれます。 にも関わらず、教師自身が実践できない。 つまり、自己啓発できないということですよね?自分に対しての手抜きです。 自己を高めることができない人間に道徳的なことを教える資格もあるとは思えません。 それでいてそれなりの給料をもらっていますし、不愉快です。 楽して儲けようとはこういうことなのでしょうか。 教師はもう少し心を入れ替える必要があると思います。 皆さんはどうお考えでしょうか?

続きを読む

935閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    少し考え方が偏っておられるようですね。 私はかつて学習塾でマネージャーやそれなりの役職にいましたが、教務において一番大切なことは対生徒(対人間)に対する熱心な気持ちです。もちろん勉強を教えるのですからある程度の学力は必要です。ですが教務というのは思春期を迎える子供たちにどうやってそういった学力をみつけるか常に考え、研究し接していきます。あなた様のほうが英語力や化学に関する知識が教師よりあるかもしれませんが、子供達の気持ちや接し方に関するスキルは教師達の方があるかもしれません。(無い人もいますが・・・) ただ、学力は高いにはこしたことはないのであなた様のおっしゃることも一理はあります。ですがあなた様は教師のすべての仕事を見ておられていないでしょう?勤務時間に生徒に勉強を教えること以外にどんな努力を教師はされているか一度しらべてから意見を述べてみてはいかがでしょうか?すべての教師が皆あなた様ほど努力をしているかはわかりませんが、少なくとも努力をされている教師はおります。 あとTOEIC730点をあまり良い成績ではないというようなことですが、人には得手、不得手があります。私は色々な子供を教育してきましたが、かわいそうな言い方するとどんなに努力をしてもテストの点がとれない子供は取れないのです。逆に1教えれば10理解する子供もいます。大人もそうです。努力して730点取る人もいれば、努力しなくても取れてしまう人、あなた様の会社の方のように努力をした上で900点取る人もおります。けっして点数が低いからといって人を低く評価しないでください。 自分の得意なものが他人の得意なものではないですよ。私の知り合いの陸上オタクが「フルマラソンを2時間45分以内で走れないやつは生き物としての退化している」なんてこと言うのがいます。あなたが言ってることと少し似ていませんか?できちゃう人はできない人の状況がわからないんですね。

    3人が参考になると回答しました

  • 学校教育の意義を考え直してみてはいかがでしょうか? 少なくとも小中においては、教科に対する深い専門知識は必要ないのではないでしょうか。逆にいえばあなたのような教科に対する深い専門知識を持っている方が必ずしも良い教育者にはなり得ないのではないでしょうか。 万人に合致する勉強のコツがあるのであれば学校や塾は必要ありません。自分で出来ますから。そもそも学校は受験勉強のための機関ではありません。 自己を高める意識は確かに教師の資質として必要です。その点においてのみ賛成できます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 日本の教師になるシステムがおかしいなと思いますよ。短大や、大学卒業したら先生になってしまう。先生自体も辛いし、自信もないし。。。システムを変えなきゃと思います。

  • 教師を擁護するわけではありませんが教師に必要なのは必ずしも専門知識だけではないと思います。 個人的には専門科目が得意な先生は教員には向いていないと思います。 他の方も仰ってましたが、生徒はすべて教師と同じ能力を持つわけではなく、わからない生徒のわからない理由、それに対する対応力、言葉で相手に伝える日本語力など専門知識があるからとできるものではないと思います。 ただ、自己啓発に乏しいという点については理解しますが、それは専門科目の能力向上に限ったものではないと思います。 上で記したすべての能力を高める努力はすべきだと思います、プロなんですから。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる