教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

<お礼250>転職先へどう言ったらいいのでしょうか? 前職がいい加減なある意味ブラックな企業でして、突然の解雇。(>_…

<お礼250>転職先へどう言ったらいいのでしょうか? 前職がいい加減なある意味ブラックな企業でして、突然の解雇。(>_<) 話し合いはしたものの、かみ合わず予告解雇手当だけで退社。あまりにも酷いので労働局へ相談、そして現在労働審判をして弁護士と手続き中。 職を失ったので、再就職活動を先月から動いていたらたまたま運が良く今月1日に内定を頂いた企業に恵まれた。 そこの人事の採用担当者には、都合があり4月からの入社でと希望し承諾をして頂いた。 なぜ4月かと言うと、労働審判中なのでとは言ってはいないが、その期間を考えての事です。 弁護士とその労働審判の準備をしている途中に今後の予想で、4月中までで解決すれば早い方だと言われた。 さてさて、 1日内定、3月入社を4月1日(実質3日)入社へ延ばして頂いている状態。 しかしながら、4月も弁護士との相談や審判日の拘束が必須な状況になるらしい。 月に3回までいくかいかないかの頻度ではあるが、平日のOn Timeの時間で新しい職場の勤務を欠勤や半休で進めていかないと無理っぽい。 新しい職場へ「労働審判中」ですので、時々そちらの都合で欠勤や半休を頂きますとは、さすがに印象も悪く言えない気もする。 何か他の裁判中だと言おうかと考えていますし、非常に難しい。 だからと言って、内定の取り消しや労働審判を中止するといった片方のどちらかに絞るのはさすがに無理。 どう新しい職場の人事の方へ相談するべきだと考えますか? (職種は、不動産投資会社の法人営業の正社員雇です)

続きを読む

313閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    所謂、前職の不当解雇に労働審判で決着を付けるという事ですね。 転職先に目途を付けているという事は、戻りはないという事。 確かに新しい転職先へ労働審判中と言うのは賭けになりますから、慎重に考えるべきだと思います。 とにかく、印象が悪くなる?まぁ良くはならないとでも言い切りましょうか。 これは、金銭面での解決に向けてると思うのですが、再就職先からは当然給料が出るわけですから、労働審判で仮に勝っていくらお金を勝ち取れるのかの費用対効果のフェーズでしょう。 20万~30万程度であれば、あまりやる意味がないと思います。 仮に50万取れたとしても、弁護士費用で20万掛かれば貴君には30万しか残らないという考えでシミレートしてみて、そこで再度弁護士へ相談されたら良いのではないかと思います。 其の上で、今度の再就職先の人事担当者へどう話すべきか、話さなくても済むのかを考えたらどうでしょうか?

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • あなたが抱えている問題は、学校に行くことに対する不安やストレスが原因で、休み癖がついてしまったことです。まずは、この問題を克服するために、次のようなことを試してみることをお勧めします。 原因を探る:あなたがなぜ学校に行くことに不安を感じているのか、具体的に自分で考えてみましょう。友達関係や勉強に対する不安、何かしらのトラウマなど、様々な原因が考えられます。自分自身で考えることが難しい場合は、親や担任の先生に相談してみると良いでしょう。 目標を設定する:目標を明確にすることで、やる気を出しやすくなります。例えば、今週中に2日以上は学校に行く、授業中に質問する、友達と話すなど、小さな目標を設定しましょう。 スケジュールを作る:毎日のスケジュールを作ることで、学校に行くことが当たり前になります。授業の前には必ず朝食をとる、学校に行く前にはストレッチをする、帰宅後には宿題をするなど、ルーティンを作ることが大切です。 場所を変える:家で勉強することに疲れてしまった場合は、カフェや図書館など別の場所で勉強することも考えてみましょう。 応援してくれる人に話す:家族や友達、担任の先生など、あなたを応援してくれる人に話すことで、気持ちが楽になることがあります。 最後に、休み癖を克服するには時間がかかることがあります。焦らずに、少しずつ改善していくことが大切です。また、もし原因が深刻な場合は、専門家に相談することも検討してください。 あなたが抱えている問題は、学校に行くことに対する不安やストレスが原因で、休み癖がついてしまったことです。まずは、この問題を克服するために、次のようなことを試してみることをお勧めします。 原因を探る:あなたがなぜ学校に行くことに不安を感じているのか、具体的に自分で考えてみましょう。友達関係や勉強に対する不安、何かしらのトラウマなど、様々な原因が考えられます。自分自身で考えることが難しい場合は、親や担任の先生に相談してみると良いでしょう。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T4BNX+4OHOZ6+483U+61Z82 目標を設定する:目標を明確にすることで、やる気を出しやすくなります。例えば、今週中に2日以上は学校に行く、授業中に質問する、友達と話すなど、小さな目標を設定しましょう。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T4BNX+4OHOZ6+483U+61Z82 スケジュールを作る:毎日のスケジュールを作ることで、学校に行くことが当たり前になります。授業の前には必ず朝食をとる、学校に行く前にはストレッチをする、帰宅後には宿題をするなど、ルーティンを作ることが大切です。 場所を変える:家で勉強することに疲れてしまった場合は、カフェや図書館など別の場所で勉強することも考えてみましょう。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T4BNX+4OHOZ6+483U+61Z82 応援してくれる人に話す:家族や友達、担任の先生など、あなたを応援してくれる人に話すことで、気持ちが楽になることがあります。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T4BNX+4OHOZ6+483U+61Z82 最後に、休み癖を克服するには時間がかかることがあります。焦らずに、少しずつ改善していくことが大切です。また、もし原因が深刻な場合は、専門家に相談することも検討してください。https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T4BNX+4OHOZ6+483U+61Z82

    続きを読む
  • 良かったですね。再就職決定されて。 再雇用先 人事には、正当に言われたほうが良いですよ。 まともな企業なら、あなたの正当性を認め、裁判時期は、職務中と 考慮されるかもしれません。 特に、あなたが悪いことではないですから。 そうして、入社日が前倒しできるなら、そのような背景とも説明、 再雇用企業への入社早めるのも信頼の証ですよ。

    続きを読む
  • 再就職先の会社の雰囲気や、上司次第ですね。 特に、中小企業であれば、就職早々に有給や半休というのは、印象が悪いです。 正直に話すというのも、やはり会社の雰囲気や、上司次第ですね。アットホームな雰囲気なら、大変だったねと逆に応援してくれるかもしれませんが、前職同様にブラックな感じだと、コイツ何したんだと警戒され、最悪、試用期間を乗り越えられない可能性も出てきますね。 入社してからの雰囲気で正直に話すかどうかは決めた方がいいです。短い期間での判断なのでどっちにしろ賭けですけどね。 無難に行くなら、病院に行かないといけないとか、役所の手続きとか、平日しかできないことをでっち上げで休んだ方がいいと思います。病院は割とセンシティブなので、容態を詳しく聞く人は少ないし、休みやすい理由と思います。 ただ、不動産営業というのは、体育会系な感じですよね。休む頻度によりますが、正直に伝える方が気分的には楽ですね。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる