教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

職場で5,6年ぶりの慰安旅行計画が立てられています。 土日に祝日を絡ませた3連休、もしくは、GWなどの大型連休を利用し…

職場で5,6年ぶりの慰安旅行計画が立てられています。 土日に祝日を絡ませた3連休、もしくは、GWなどの大型連休を利用し、2~3泊程度で海外への旅行が予定されています。以前は私も独身だったのでどちらかと言えば喜んで参加していましたが、現在は結婚して3歳と0歳の子どももいます。 妻も仕事をしているのに3日も4日も1人で子どもの面倒を見てもらうのは申し訳ない、妻は祝日仕事のことも多いので休んでもらうことになる、休日、特に連休ともなると家族との時間を優先したい、などの理由からとても参加することはできないと考えています。 職場に対して参加できそうにないことをやんわりと伝えていますが、なんとかなるだろ、そもそも出張(仕事)で家空けることもよくあるじゃないか、的なことを言われます。 確かにそうですが出張は仕事だし1泊までだし、子どもができてからはプライベートで家を空けることもほぼなくなりました。 現在、全職員に対して行先の希望を出すよう言われていますが、どこになっても行く気ないのに出す必要あるのかな?と思ってます。 皆さんは同じような状況だったら慰安旅行に参加しますか?

続きを読む

95閲覧

回答(5件)

  • いやだねー だけど会社で生き延びるには仕方ない。 奥様に理解してもらうように気持ちを話しましょう。 転職しても生活レベルが下がらないスキルが有れば 不参加にして嫌な目に有れば転職もいい。 勤め人は我慢の連続です。短気を起こさないように。

    続きを読む
  • お子さんが大きくなったらまた参加すればいいのだし、今はとくにまだお子さんも小さくて奥様もおひとりでたいへんなときなのでしょうから、不参加でもいいのではないでしょうか? 「子どもが小さいから」では理解されにくいなら、お子さんか奥様が体調不良などと付け加えたらいいのではないかと思います。 完全に社員の家族や家庭のことはなんにも考慮してない計画だと思います。 小さなお子さんのいる女性社員などは、もっと参加しにくいのでは? 老親がいたり病気の家族がいたりする社員だってなかなか難しいでしょう。 小学生ぐらいのお子さんがいるおうちなら、そんな学校が休みになるような連休などなら、会社の慰安旅行よりも家族旅行をしたいところでしょう。 そういうの、なんにも配慮がない会社ですよね。

    続きを読む
  • コロナ前に戻そうというのですね。 職場の慰安旅行を経験している年配が言いだしたのですね。 かっては、慰安旅行が職場の輪・和を作るといったもんです。 飲み会もね。 幹事も大変ですね。 もとに戻すとなると、賛成の声だけでなく、反対の声もいっぱいあることでしようから。それを押し切らないと実現できませんもんね。 あなたは、周りの人にも考えを聞いてみるといいですね。 本音で話せば、あなたのような考えの人が少なからずいます。 声に出していくべきです。 ただ、わたしはそのように慰安旅行の好きな人間なので、残念に思います。 でも、もう自由に参加できるような時代です。 強制はできませんよ。 期間が長いのなら、短く。 行くことができないのなら、日帰りに。 日帰りも無理なら、飲み会に。 なんてみんなの妥協点を探せるといいですね。 がんばれ! あなたの思いは間違っていませんよ。

    続きを読む
  • 付き合いだと思って、参加します。 それぞれ家庭の事情もあり、「そういう時代じゃない、パワハラだ」という意見も多々あるかと思いますが、2~3泊で家庭が崩壊するわけではないし、奥さんには事情を話して調整してもらいます。 それで職場が問題なく円滑に回るなら、それで良いと思います。 旅費の個人負担が出るなら、考えますが…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#出張が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる