教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

院内で、ある看護師が、過失か故意かで再三、ミスがあり、それが医療ミス、医療犯罪に至るリスクがある場合どのように対処すれば…

院内で、ある看護師が、過失か故意かで再三、ミスがあり、それが医療ミス、医療犯罪に至るリスクがある場合どのように対処すれば良いですか?上司や管理者に話しても、まともに取り合ってくれません。

63閲覧

回答(3件)

  • なんで、それを、医療事故調査委員会に調査の申立をしないのですか? っていっても、それは病院単位ですることだから、それはともかくとして・・・ しかし、医療事故を隠蔽するなどの場合、警察に刑事告発するとか、厚生労働省に告発するとかさ・・・ だから、そういうことをするにしても証拠が必要ですから、医療従事者としてそういう医療事故を見たり聞いたりしたら、それはそれで、ご自分が証人ということで告発すればイイでしょうから・・・ それで、告発を受けた警察や検察が証拠に乏しく捜査権を発動しなくとも、それから、根気よく警察などに話し持って行くべきですね・・・ だから、対処云々っていっても医療事故の恐れがあるだけでは足りないので、過去の医療事故を含めて十分な情報の取得や、日頃から同じ目的ある仲間を探したり募るべきですね・・ ちなみに、「孤立無援の〈医療訴訟〉/十和田みどり・著」には、警察に相談することから始まり、犯罪支援センターへの相談・支援を求めたりし、複数の弁護士へも相談ながら根気よく動いた結果、告訴状の受理に成功し、民事訴訟ついても勝訴したことが、著者の体験談として克明に書かれています・・・ だから、病院が取り合わないなら、とにかくあらゆる相談機関に足を運んで、根気よく相談すべきですね・・・ そして、1回2回、軽くあしらわれたからと腐らないで、とにかく、何十何百と足を運ぶつもりで根気よく相談し説得して、警察や他の相談機関からもご自分の味方になってもらうってことです・・・

    続きを読む
  • 立証できるように物理的な証拠を集めてください。 集めたら警察とテレビ局へ。

  • 看護師が再三にわたって医療ミスを犯している場合、それは深刻な問題です。まずは、看護師本人に対して直接的に問題を指摘し、改善を促すことが必要です。この際、具体的なミスの内容や頻度、原因などを明確にし、具体的な改善策を提案することが大切です。 もし看護師が改善に応じない場合、上司や管理者に報告する必要があります。上司や管理者がまともに取り合ってくれない場合は、職場の監督官庁や労働基準監督署に相談することも考えられます。また、専門家や弁護士に相談して、法的なアドバイスを受けることも必要かもしれません。 医療ミスや医療犯罪は、患者の生命や健康に重大な影響を与えることがあります。従って、看護師や医療従事者が自らの責任において、適切な対応を行うことが求められます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる