教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学童のバイトで子供に嫌われてしまった

学童のバイトで子供に嫌われてしまった大学生です。私は保育や教育系の学部では無いのですが、将来子供と関わる仕事がしたくて(保育士の国家試験受験も考えています)、1年以上前から小学校の学童でバイトをしているのですが、土曜日に子供に嫌われてしまったみたいです…。 土曜日はお昼ご飯を持ってきてもらうのですが、一人の子が持ってきていたチーズをご飯の時間が終わってからこそこそ何人かで回して食べていました。その途中で床に落としたみたいで、誰の?となった時に他の子から「あの子達が食べてたよ」と言われたので、本人達に聞いてみたら私のじゃないとしか言われませんでした。 なので他のパートの方に相談したらその方が何人かを呼び出して注意して解決してくれました。 解決したのは良かったのですが、その子たちからしたら私は怒る先生に告げ口した人なので気に食わなかったみたいです…。 そこから近寄ってこなくなって、無視されたりします。1部の子だけとはいえ嫌われるのはかなり辛いです…。特に今まで懐いてくれていた子達だったので。 私が自分だけで注意したり解決できなかったのが良くなかったと思うのですが、結構落ち込んでしまいます。 このような事があった時、どうしたら良かったのでしょうか? 他の先生にも聞いてみた所、もっと早く気付いていたら例えば「今片付けたら怖い先生に言わないからしまってきて」とか自分たちを悪者にしてもいいからねと優しく教えてくれました。 もっと早く気付いていれば良かったし、こんなことで落ち込んでいては子供関係の仕事向いてないのかな、と思ってしまいます。でもやはり頑張りたいので、嫌われた時の対処法など教えていただきたいです。 長くなってしまいすみません(;_;)

続きを読む

2,625閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    長年、学童保育で責任者をしています。 確かに、子供たちの側からすると告げ口されたように見えてしまうかもしれませんし、問題を自分で解決できずに戸惑う姿に思うところがあったのかも知れません。 しかし、自分で解決できなかった問題を放置せず、すぐにベテランや上司に報告したのは新人指導員の行動としてはなんら間違ったことではありません。 勿論、その場で解決できるのが一番ですが、大学生とのことなので難しいことも多いと思います。経験が足りない分、若い脳を活かして、本・動画・研修などで知識量をドンドン増やし、若さを活かして実践し、試行錯誤しながら力をつけていくしかありません。今、本当に必要なのは嫌われない方法ではなく、問題解決の仕方や信頼される立居振る舞いかなと。 話が逸れましたが、本題の嫌われた子への対処法について、一度失った信頼関係はすぐには戻りませんので、今は距離を置いて見守るのが良いと思います。(無視されても無視はせず、挨拶など必要な声がけは続けるのがポイントです。) 寄ってこない、避けられるということは、今はその子達は質問者様とは関わりたくない、あなたの支援や指導は受けたくないと言うことです。北風と太陽の物語のように、無理になんとかしようとしても、状況はさらに悪化してしまうだけなので、アプローチを変える必要があります。 おそらく、普段はあなたの周りに人がたくさんいて、本当は関わりたいけど関われない子供たちがいるはずです。せっかくの機会なので、そうした普段関わることのない子供たちと関わってみることをオススメします。先生と言う仕事は、寄ってくる子供やなついてくれる子供ではなく、すべての子供に平等に関わらなければいけませんので、良い機会だと思います。 実際に、自分たちから積極的に寄ってくるような子供は支援が必要ないケースが多く、逆にそうではない大人しい子供たちの方が支援を必要としていることも多いものです。 そのように、様々な子供たちと関わり合いながら力をつけ、指導員として毅然とした態度を見せていくことができれば、離れていった子供たちも少しずつ質問者様を見直していきます。ある時、ひょっこりと、なんでもなかったかの様に声をかけてきますので、その時に自然と受け入れてあげれば大丈夫ですよ。 また、子供たちは「楽しい」ことに凄く敏感なので、あなたが他の子達と楽しそうに過ごしている姿を見たら、そこに吸い寄せられるようにまた寄ってきます。 さぁ、落ち込んでいる暇はありませんよ…! 頑張ってください…☆

    8人が参考になると回答しました

  • 私も2年間支援員をしていましたが、怪我さえしなければ良いと世間話ばかりしている先生もいました。正直、多くの親御さんが安全に預かってくれるならばそれで良いと思っている印象を受けました。ただ、子どもの立場や仕事の理念等を考えたときに、子どもたちは楽しいことをしたいでしょうし、仕事として子どもと関わるならば発達の観点や道徳性等の専門性を考えるべきだと思います。自分はどのような職業人になりたいかと言う軸をしっかり持てば悩みも減ると思います。

    続きを読む
  • 正直、そもそもがなめられていたんじゃないかな、と思います。懐かれていたというよりは、怒られないしちょろい人、みたいな立ち位置になっちゃってたんじゃないかなと思いました。 若い人は怒っても怖くないし、経験が浅いと自己判断が弱いので適当なことを言えば都合よく動いてくれるから子供たちにもなめられやすいです。 そういう子達は一定数いるので割り切るしかない。嫌がらせのようなものだから、ハッキリ無視するのが1番。無駄に反応すればするほど面白がって悪化します。子供たちから見ればあなたの立場は先生です。子供たちのお手本となる振る舞いをしないといけません。 対応に困ってまごまごしている先生を見たら、この人が先生でいいの?と不安になりませんか?毅然とした対応ができるまでは時間がかかると思いますが、とにかく自分の意思をしっかり持ちましょう。 ルールを守ること、人が嫌がることはしないこと、間違ったことをしてしまったら謝ること。個人的にはこの3つが大切かなと思います。 くだらない嫌がらせは無視。他の子にすればいじめになりそうな悪質な内容の時は引き止めてしっかり注意する。注意は手短に、そしてはっきりと。 優しいだけでは先生は出来ません。時には嫌われ役になる覚悟も必要。あなたが嫌われ役としての力をつけるチャンスです。いい機会だと思って、その子たちにしっかり向き合ってあげてください。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる