教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

24卒の大学3年生です。 何度も何度も皆さんに添削アドバイスをしていただいて、再び挙げさせていただきます。 コンビニ…

24卒の大学3年生です。 何度も何度も皆さんに添削アドバイスをしていただいて、再び挙げさせていただきます。 コンビニバイトのガクチカです。私は大学時代、コンビニエンスストアでのアルバイトで食品ロスを減らすことに力を入れました。働いている中で、毎日出る廃棄の量に違和感を覚えこの課題を解決したいと考えました。一度に出る廃棄の量は多く、店舗へのマイナスが1日当たり4-5万円程でした。そこで、廃棄による店舗へのマイナスを抑えるために、心理学の観点から、人は選択肢が多すぎると選択を回避する傾向があるという仮説のもとに、陳列棚に置く商品の種類を減らすという提案をオーナーや発注係の方にしました。その提案が採用され、過去の廃棄データから不人気商品を選んで減らしたところ、1か月で廃棄の量が減り、店舗へのマイナスも1日当たり3万円を切ることが多くなりました。3万円を切ることは珍しく、オーナーも喜んでくださったので、課題を解決するために何をすべきか考え、実行する重要性を学びました。 この文章はどう思いますか。 食品ロスのところで、食品ロスによる店舗へのマイナスを減らすことに尽力したというニュアンスで書いた方が良いですかね? 就活経験者の方、どなたかアドバイスの程宜しくお願いします。 ちなみに、大学時代したことは他にもあり、資格試験の勉強や読書などもしてきました。

続きを読む

1,868閲覧

回答(9件)

  • これを何処で使う(活かす)のでしょうかね。 それ次第にもなります。 着眼点は良いと思いますが、 入社試験でのアピールだけなのか? その会社に入ってやりたい事なのか? どちらにしても、受けたい企業がそれを目指している会社なのか? そこを先ずは確かめてからの話だと思います。 実際にやれた事については充分評価出来るとは思います。後は受けたい企業がそれを求めているのかどうか?

    続きを読む
  • 高3男です。 コンビニバイトは、高2から今もやってます。 食品ロスって、食べ物を捨てることですよね。コンビニ一つのお店で、そんなに問題になりすなか? 小さいコンビニなので、うちのお店だけ食品を捨ててしまうことを考えるのは、意味がないと言われました。 それよりも、たくさんの商品を買ってもらうこと、それで利益が出ればもっとたくさんのバイトを雇えて、困っている高校生が助かると言われました。 すてる弁当を減らすことじゃなくてもっと売ることを考えたら時給あがてあげるよと言われました。 ちょっとけいさんしたけども一日で5万円は、5はyくyえんのお弁当が100こだすね。そんなことあるのかなそれならコンビニの本体の会社の人がお弁当を送るのを減らすから大丈夫とオナーに言われました。 いなかなのからそっちは都会kですか・ ちがうのかな。

    続きを読む
  • 他の方の指摘通り廃棄を減らすって方向は今ひとつ受けが悪いかと。 また「人は選択肢が多すぎると選択を回避する」と言いますが、実際のコンビニでは商品棚がスカスカだと顧客がリピートしない傾向もあります。 ここは逆の発想で、レジで客層が違うことに気づき30m先でマンションの建設が始まったことで弁当の売り切れが増えたので一定期間増やしてみないかと店長にアドヴァイスするようなストーリーに変えてみてはどうでしょうか? レジに立ってみないと分からないこと、観察眼、店長への的確な情報伝達などある程度仕事の価値を伝えられると思います。 ただ突っ立ってバーコード読ませてるバイトじゃないぞってね。

    続きを読む
  • どこのコンビニなのか、契約内容はどうなのか店舗の規模感によっても変わる上で回答します。 食品ロスを抑えるのは一般的にイイコトですが、【売上】としてはどうでしょうか? お客様への選択肢を減らすということは質問者さんの店舗へ足を運ぶ機会も減らしています。山奥でもない限り少し歩けばコンビニはいくらでもありますから。 もう2023年ですが、2020年ごろの情勢を受けやすい店舗なら売上が昨年対比で伸び続けるのは当たり前です。そのあたりを含めて売上に問題はなかった、客数にも問題はなかったということでしょうか? ①店舗売上、客数(特にロス3万切る前後、昨年対比) ②従業員数 ③立地 ④値引きをしても売り切ることができなかった理由(本部からの値引きの制限、本部からの強制発注など) ⑤オーナーは売上よりも廃棄対策がしたいと考えていた? ⑥元々何種類を現何種類に変更? ⑦何年働いている?発注を任せられていない理由は? ⑧廃棄対策以外でコンビニで頑張ったことは? これは、ほぼ間違いなく聞かれますので答えれるようにした方がいいです。 文章も重要ですが、どの話題でも具体的に突っ込まれるのでその用意、練習をした方がいいです。少なくともこの8個は即答できないとまずいです。 極端な話をしますがロスが嫌なら1円でも売り切ればいいんです。なぜそれが出来なかったか説明できますか?そしてなぜそれをほとんどのお店でしないんだと思いますか? 文章で気になる点は、【店舗へのマイナス】 一度に出る廃棄の量は多く、1日当たり4-5万円程でした。 マイナスというのは表現的にも、流れ的にもなくても伝わるのでカットした方がいいかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニエンスストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる